出版社内容情報
「いつか大人になっても、わたしはやはり映画監督になりたい」
──スティーヴン・スピルバーグ
いま、世界で最も名を知られる映画作家は、いかにして〈ハリウッドの理想〉となったのか。
幼少期の目覚めから『フェイブルマンズ』までの長い旅路を探る。
スティーヴン・スピルバーグは、映画史上もっとも名を知られた監督であり、映画というメディアそのものを定義してきた存在である。彼は「芸術」と「商業」を見事に融合させ、ハリウッドの理想を体現してきた。
彼の物語には、数え切れないほどの要素がある。作品に伝記的な色合いを与えた郊外での生い立ち。ジョージ・ルーカスをはじめとする〈ムービー・ブラッツ〉の仲間たち、作曲家ジョン・ウィリアムズ、プロデューサーのキャスリーン・ケネディ、編集のマイケル・カーン、俳優リチャード・ドレイファス、ハリソン・フォード、トム・ハンクス、そして興行界の大物にして恩師シド・シャインバーグらとの協働。
製作の過程から生まれた数々の神話――悪夢のような撮影と手強いサメに翻弄された『ジョーズ』、奇妙な野心に満ちた『未知との遭遇』、挫折に終わった『1941』、そしてインディ・ジョーンズの誕生。さらに『ジュラシック・パーク』でのブロックバスターの再発明、『シンドラーのリスト』で人類史の暗黒に挑み、『プライベート・ライアン』でジャンルを刷新した。そして『マイノリティ・リポート』『ミュンヘン』『リンカーン』においては、力強く、予測不能で、挑戦的なスピルバーグ像が浮かび上がる。
その輝かしいキャリアを正しく理解するためには、神格化された「ブランド」としての姿から距離を置き、彼自身が生み出したヒーローたちと同じく“人間的な存在”としても見つめ直す必要がある。神格化され、誰も手の届かない地位にありながらも、彼の映画は常に両親の承認を求め続けていた。それはまた、同業者からの承認を渇望する姿でもあった。スピルバーグが運命のオスカー像を手にするまでには、あまりにも長い歳月を要したのである。
本書は、スピルバーグという作家を、芸術家として、映画監督として、そして一人の人間として再発見する試みである。映画史上もっとも有名な監督の人生と作品を徹底的に読み解く本格評伝。
【目次】
ジ・オープニング
天賦の才能
自主製作フィルム
テレビドラマ
『激突!』(1971)
『続・激突!カージャック』(1974)
メガヒットの襲来
世界を震撼させた『ジョーズ』(1975)
衝撃と異怖
『未知との遭遇』(1977)
『1941』(1979)
『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981)
インナーサークル
スティーヴン・スピルバーグの主要な協力者たち
一世を風靡
『E.T.』(1982)の奇跡
行き場を失った少年たち
『トワイライトゾーン/超次元の体験』(1983)
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984)
『カラー・パープル』(1985)
『太陽の帝国』(1987)
『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(1989)
『オールウェイズ』(1989)
『フック』(1991)
歴史を刻む
『ジュラシック・パーク』(1993)
『シンドラーのリスト』(1993)
タイムトラベラー
『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(1997)
『アミスタッド』(1997)
『プライベート・ライアン』(1998)
『A.I.』(2001)
大物プロデューサーとしてのスピルバーグ
彼が製作に関わった主要な10本
世界の狭間で
『マイノリティ・リポート』(2002)
『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(2002)
『ターミナル』(2004)
『宇宙戦争』(2005)
『ミュンヘン』(2005)
『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(2008)
異色のヒーローたち
『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』(2011)
『戦火の馬』(2011)
『リンカーン』(2012)
『ブリッジ・オブ・スパイ』(2015)
スピルバーグ・タッチ
クレジットを見なくてもスピルバーグの映画