スクリーンのなかの障害―わかりあうことが隠すもの

個数:
電子版価格
¥2,399
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

スクリーンのなかの障害―わかりあうことが隠すもの

  • 提携先に10冊在庫がございます。(2025年05月01日 22時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845923113
  • NDC分類 778.2
  • Cコード C0074

出版社内容情報

映画はどのように障害を描いてきたか――



歴史、物語のパターン、再現による同一化、当事者性??様々な角度から映画と障害のつながりを解きほぐす。



三宅唱、田中みゆき推薦。



ろう者の子どもを主人公にした『コーダ あいのうた』がアカデミー賞で作品賞含む3部門に輝くほか、『ドライブ・マイ・カー』『ケイコ 目を澄ませて』『LOVE LIFE』と日本の気鋭の若手監督たちが次々と障害者が登場する作品を手がけている現在。「感動ポルノ」や「共生」といった言葉で単純化することなく、障害の描かれ方、何よりも見つめ方を考え直すべきなのではないか?



「スクリーンのなかで障害がいかに描かれてきたのか、また、より今日的な映画作品のなかで障害がいかに描かれるようになったのか」を論じる本書では、サイレント時代から現代まで「映画における障害者イメージの変遷」をたどり、「スクリーンのなかの障害」の歴史が通時的につづられる。そして、その「障害者イメージの変遷」の土台となる「社会における障害観の変化」がどのように起こったのかを「障害学」の基礎とともに提示していく。



また、歴史をつづるだけでなく、コミュニケーション、障害の再現、当事者性という切り口のもと映画と障害のつながりを捉え直していく。障害を扱う多くの映画がコミュニケーション、「不全」から「達成」へと進行する物語を描いているのはどうしてか? 視覚的・聴覚的な描写によって再現された障害に同一化する際、何かが隠蔽されていないか? 障害者の役は障害当事者しか演じてはいけないのか?といったアクチュアルなテーマが、近年の障害を描いた作品をもとに論じられる。



『レインマン』『フォレスト・ガンプ/一期一会』『アイ・アム・サム』といった名作として語られる作品から、『ワンダー 君は太陽』『最強のふたり』『コーダ あいのうた』などの近年話題となった作品まで、多くの観客を得てきた作品を新しい視点で読み直すきっかけにもなる本書。われわれ観客はどのように障害を見つめていくべきか、思考と議論のための新しい出発点。



【本書で扱う作品】

『フリークス』『ノートルダムのせむし男』『エレファント・マン』『秋のソナタ』『ポーリーヌ』『靴ひも』『レインマン』『フォレスト・ガンプ/一期一会』『カッコーの巣の上で』『ドリーム・チーム』『ワンダー 君は太陽』『最強のふたり』『アイ・アム・サム』『リンガー!替え玉★選手権』『岬の兄妹』『コーダ あいのうた』『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』『ケイコ 目を澄ませて』『パーセント』ほか

内容説明

映画は障害をどのように描いてきたのか―。歴史、物語のパターン、再現による同一化、当事者性…様々な角度から映画と障害のつながりを解きほぐす。

目次

第1章 社会における障害観の変化―「共生」の背後にあるもの
第2章 映画における障害者イメージの変遷―「モンスター化された障害者」から「非力化/有能力化された障害者」へ
第3章 コミュニケーションの問題として描かれる障害―「不全」と「達成」のストーリーは何を意味するのか
第4章 視覚的・聴覚的に再現される障害―「聞こえないこと」はいかに表象されうるのか
第5章 身体的に演じられる障害―障害のリアリティはいかに評価されうるのか

著者等紹介

塙幸枝[バンユキエ]
1988年生まれ。成城大学文芸学部准教授。専門領域はコミュニケーション学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W

2
多くの学びがあった。📝第3章。障害をコミュニケーションの問題(社会コードやコンテクストを克服して達成する)として描くことは、時に障害というテーマを遠ざけ、「恋愛」「家族愛」「友情」といった別のテーマを照射し、その構図ゆえにそれらのストーリーを受容することがあたかも障害や障害者を理解することと同列であるかのように捉えられる可能性がある、という論。例:『アイ・アム・サム』(2001)2025/04/24

読書初心者

1
良著。障害者表象を通じて社会の障害者観がいかに変容してきたかを語りながら、単純に障害を扱った作品を紐解く映画論としても面白いし優れている。特に『サウンド・オブ・メタル』と、『ケイコ 目をすませて』のパートは「こんな読み解き方があるのか」という新しい視座を与えてくれる論述で、映画好きは必読の書と言っても大袈裟ではないと思う。自分は濱口竜介監督が好きだけど、『ドライブ・マイ・カー』での彼の韓国手話に対する発言は確かに問題があるし、そこを脚注で指摘していて良かった。2025/04/12

CBF

1
(★★★☆☆) スクリーンのなかで障害はいかに描かれてきたか。サイレント時代から現代まで「映画における障害者イメージの変遷」をたどり、その変遷の土台となる「社会における障害観の変化」がどのように起こったのかを障害学の基礎とともに提示するー。 『コーダ あいのうた』や『ドライブ・マイ・カー』など、観たことある作品が事例として出て来て興味深かった。最後の方に書かれてた「障害者が健常者を演じることには多くの観客が恐らく容易に違和感を見出すのに、その逆はそうではないのは何故か?」という問いかけにハッとさせられた。2025/03/31

azu3

0
映画を素材に障害の社会モデルを検討する本。ただの「感動ポルノ」で終わらせないためにはどのように観るのか、という視座を与えてくれる。良書。今のところ、今年1番。いや、まだ2月初めだけど…。要再読。2025/02/03

natsumi

0
研究背景にある「コミュニケーション学」や「メディア論」のだだっ広さよ…と思いつつ、こういう本は他に無いので読めて良かった。構造について考えることはとても大切。2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22311692
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品