みんなの現代アート―大衆に媚を売る方法、あるいはアートがアートであるために

個数:

みんなの現代アート―大衆に媚を売る方法、あるいはアートがアートであるために

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年07月27日 14時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 182p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845920143
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0070

内容説明

「良い」アートって何?どう鑑賞すればいいの?アーティストとして生きるには?…大衆の人気、権威たちの評価、マーケット論理などが渦巻く現代のアートワールドを、ターナー賞アーティストが手引きする軽妙で痛快なインサイダーガイド!

目次

おいくら?!
1 民主主義は趣味が悪い
2 境界を叩いて
3 素敵な反抗、どうぞ入って!
4 気づいたら私はアート界にいた

著者等紹介

ペリー,グレイソン[ペリー,グレイソン] [Perry,Grayson]
1960年イギリス生まれ、ロンドン在住のアーティスト。グレイソン・ペリーが初めて受け取った賞は、1980年に大学で行ったパフォーマンスアート作品の一部として自分自身に授与したハリボテの大きな頭。それ以降、2003年のターナー賞を含む、数多くの賞を受賞。イギリスで最も名の知れたアーティストのひとりであり、世界各地で個展を開催している。6つのタペストリー作品の制作過程を記録したChannel4のドキュメンタリー「The Vanity of Small Difference,Best Possible Taste(小さな差異の虚無、最高に近いセンス)」で英国アカデミー賞を受賞。同作でグリアソン・ドキュメンタリー賞のベストプレゼンターにも選出されている

ミヤギフトシ[ミヤギフトシ]
現代美術作家。1981年沖縄県生まれ。2006年ニューヨーク市立大学・シティカレッジ美術学部卒業。アーティストランスペースXYZ collectiveの共同ディレクター。国籍や人種、アイデンティティといった主題について、映像、オブジェ、写真、テキストなど多様な形態で作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

90
Contemporary art・現代アートの定義ってなんだろう?本書の原題”Playing to the Gallery"の意味は、観客受けを狙った大衆に媚を売るような演技だ。著者はこの本を著した翌年にロンドン芸術大学の総学長に就任する程のアーチスト。我々が理解するアートは1400年頃に生まれ、20世紀デュシャンを経て、21世紀は多元主義の時代になった。アートの定義は時代毎に変わるが、「現代アートの作家さんは何をしてると思う?」と聞き、少女が「何かに気づいてる」と言った。それが簡潔で明快な定義なのかも。2022/03/02

くさてる

16
わたしはいわゆる現代アートにピンときたことが無くて、どうしてこれが「いい」とされるんだろうと思ってきた。そんなわたしにも不思議な気付きを与えてくれる一冊。アートとはなにか?アーティストとしていきるとはどういうことか?そんな質問に直接的に答えてくれているようでいないようで、けれど、その質問に真剣に向き合っていることは確かな言葉がたくさんあった。良かったです。2022/02/05

die_Stimme

4
著者のグレイソン・ペリーは売れっ子アーティストであり、キュレーションもするし、本書刊行の翌年にはロンドン芸術大学の総学長に就任する。つまり、権威側の人間。作品も高値で取引される。そういう意味では日本なら村上隆と並べてみるのは面白いかもしれない。ふたりとも自覚的に自らの考えを言語化してきた人たちだ。村上隆のほうがなんの衒いもなく「売れる」作品にこだわりそのための方法論を饒舌に語る一方で、グレイソン・ペリーのほうが皮肉ったりナイーブな面を吐露したりする。まあ、結局は大きな権威を手に入れているわけなのだけど。2023/12/07

wearex

4
「キュレーターの脳内を基にした美術館マップ」というのが最高に面白かった。入り口出口に近いスペースに展示されるものといったら(笑)! 私自身は一生アートの消費者側。自分の感じたものがアートだよと子の全てを賞賛しているし、体験もアートとして商品化された昨今においてそれにSTEAM教育なんて冠されたらがんがん課金するし、我が子が近づくと学芸員に警戒の視線を向けられる歴史作品が並ぶ美術館での窮屈な体験も必要だと思うし、そこから自分に刺さるメッセージを読み取るのもまたアートだと思う。アート好きです、これからも課金!2023/02/19

歩毛男

3
現代アートは資本主義の研究開発部みたいなものだろう。2022/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18339098
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品