シネマの記憶装置 (新装第2版)

個数:

シネマの記憶装置 (新装第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 307p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845918119
  • NDC分類 778.2
  • Cコード C0074

出版社内容情報

フィルムアート社創立50周年記念復刊



映画、その甘美な苛酷さについて

「映画に対する言葉の敗北のささやかな記念碑」として編まれた、最も《幸福な》蓮實重?の映画論集、待望の復刊!!



「79年。来るべき80年代に向けて悠々と蜂起された一個人による五月革命。あらゆるメディアが、最悪の記憶喪失装置と化した現在からパースペクティヴされる、一文字残らず金言だけで編まれた、まるで非現実のような最良の記憶喪失装置。」

――菊地成孔(音楽家 / 文筆家)







創世記の映画から現代の映画までの、その膨大な<フィルム断片>を思考の経験として享受し、その一片一片を記憶の彼方から呼び寄せながら、幾多の作家、スター、そして夢のリールを回る幾多のシークエンスを、豊かな批評言語のなかに鮮やかに甦らせる映画論集。

1章 シネマの記憶装置

 シネマの記憶装置

2章 フィルム断片、その引用と反復の記憶

 個人映画、その逸脱の非構造

 ジョナス・メカスの『リトアニアへの旅の追憶』と『メカスの映画日記』

 映画作家としてのロブ=グリエ

 詐欺師、その肉体と声

 オースン・ウェルズの『フェイク』

 手と指の宇宙的交感

 ロベール・ブレッソンの『白夜』

 ヴィム・ヴェンダースの『アメリカの友人』または稚拙なる模倣の倫理

 仰視と反復

 スティーヴン・スピルバーグの『未知との遭遇』

 みんなでいそいそとブニュエルを見に行こう

 単性生殖のドン・キホーテ

3章 映画の現在、その緩慢と弛緩の記憶

 ゴダール以後のフランス映画

 かくして、政治方言は水増しされながらも映画を……

 懐古趣味を超えて

 現代ヨーロッパ映画の私的展望

 制度を超えて

 『マキノ雅弘自伝・映画渡世』

 過激な教育の実践

 山田宏一『友よ映画よ〈わがヌーヴェル・ヴァーグ誌〉』

 巨大な環境としてのアメリカ映画

 「間(インター)フィルム性」の記憶装置

 緩慢弛緩症の蔓延

4章 作家論、見えざる素顔への記憶

 『緋牡丹』以後

 加藤泰の『日本?花伝』

 鈴木則文

 身振りを欠いた手招き

 鈴木清順の『悲愁物語』

 映画的時間を目指す映画の疾走

 村川透の『最も危険な遊戯』

 画面という名の表層

 満友敬司の『俺は田舎のプレスリー』

 吸血鬼への書かれなかった手紙

 曾根中生の『わたしのSEX白書・絶頂度』

5章 ゴダール的記憶の現在

 否認する視線の劇

 ゴダールによるゴダール あるいはベラスケスの薄明を透して

 『東風』まで

 ゴダールは、いま、どこにいる

 『万事快調』または映画による映画の空洞化

 偉大なる単純さの自由

あとがき

新装版あとがき

蓮實重?[ハスミシゲヒコ]
著・文・その他

内容説明

「映画に対する言葉の敗北のささやかな記念碑」として編まれた、最も“幸福な”蓮實重彦の映画論集、待望の復刊!!

目次

1章 シネマの記憶装置
2章 フィルム断片、その引用と反復の記憶(個人映画、その逸脱の非構造―ジョナス・メカスの『リトアニアへの旅の追憶』と『メカスの映画日記』;映画作家としてのロブ=グリエ ほか)
3章 映画の現在、その緩慢と弛緩の記憶(ゴダール以後のフランス映画;かくして、政治方言は水増しされながらも映画を… ほか)
4章 作家論、見えざる素顔への記憶(『緋牡丹』以後;加藤泰の『日本侠花伝』 ほか)
5章 ゴダール的記憶の現在(否認する視線の劇 ゴダールによるゴダール あるいはベラスケスの薄明を透して;『東風』まで ゴダールは、いま、どこにいる ほか)

著者等紹介

蓮實重彦[ハスミシゲヒコ]
1936年生まれ。1997年から2001年まで東京大学第26代総長。主な著書に、『反=日本語論』(筑摩書房/読売文学賞受賞)、『凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論』(青土社/芸術選奨文部大臣賞受賞)、『監督小津安二郎』(筑摩書房/仏訳 映画書翻訳最高賞)、『「ボヴァリー夫人」論』(筑摩書房)、『伯爵夫人』(新潮社/三島賞受賞)など多数。1999年、芸術文化コマンドゥール勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かいこ

1
内容そのものの妥当性の前にまず一つの読み物として面白いのは流石だなと思うけど途中で疲れてくる。個人的には息抜きにぼーっと読むぐらいでちょうどいい2019/03/07

ankowakoshian11

0
初完読ハスミン本。他と平行して読んでいたとはいえ2週間かかった……。初版が1979年、この時代にこれだけ縦横無尽に作品タイトルを出して、読む側に一定以上の映画知識があるものとしている(当然観ているであろうという前提の)書き方は、映画を観れる(or観たことがある)層向けの評論、スタンスとしては上級/知識層向けか……という疲労感。現在なら挙げられている作品を後追いすることは可能だが、この時代では一般人は難しかったろうという。映画評論として優れたものかも知れないが文意を掴むのにコツが要る。自分には向いてない。2021/07/26

名所旧跡

0
贅沢な本。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13194496
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品