出版社内容情報
ヒットチャートは楽しい!
6つの指標でヒットを分析、そこから見えてくる次の一手とは?
柴 那典、SKY-HIとの特別対談も掲載!
内容説明
現役チャートディレクターによる現在進行形のヒットチャート解説書が登場!複数枚購入、YouTube、ストリーミングキャンペーン、メディアとマネジメントの関係などに、ビルボードジャパンはどう対応したのか。他では読めない柴那典、SKY‐HIとの特別対談では、諸問題への鋭い見解が明らかに。最新データ、グラフも満載、業界の未来を照らす、正真正銘の解体新書!前代未聞!
目次
1 ヒットチャートのこれまで(USビルボードから学んだこと;それは「チャート」なのか、「ランキング」なのか ほか)
2 ヒットチャートから分かること(チャートデータからファンの行動変容を掴む;ファンダムのタイプを判別する ほか)
3 ヒットの因数分解(BE:FIRSTとJO1を比較する;Snow ManとSixTONESを比較する ほか)
4 ヒットチャートのこれから(地上波と「ヒット」は相関するか;日本は世界を目指せるか ほか)
著者等紹介
礒〓誠二[イソザキセイジ]
ビルボードジャパンチャートディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
7
ランキングとヒットチャートの違い。 似たようなアーティストのヒットチャートを分析したヒットの因数分解。 アーティスや事務所、メディアが戦略を練るためのヒットチャートであることがよく理解できた。 2024/04/22
suzuki
5
ビルボードジャパンを立ち上げた著者が、立ち上げまでの苦労や、その法人サービスでアクセス可能なデータで分析できる事例について語る。 立ち上げ話では競合他社とべったりな某事務所の横暴ぶりが垣間見えるエピソードなど面白かったし、 分析パートではアーティストファンダムと楽曲ファンダムがあるなどの知見が参考になった。2024/04/13
unterwelt
2
ビルボードジャパンチャートディレクターによるビルボードジャパンヒットチャートができるまでとその見方について。CD売上だけでなくストリーミングやMV視聴など複数の指標を使うことでファンダムの実態やアーティストの今後の課題が見えてくるのが面白かった。今の音楽の聞かれ方を考えるにはCDだけでなく動画やストリーミングも大事だと思った。また「海外で売れるためにはアニメの主題歌を取らないとダメ」とか「K-POPみたいな楽曲でないと海外では聞かれない」といった極端な言説も様々なチャートを見ると違う事も分かる。2024/04/03
Jey.P.
1
チャートが設計されていく経緯や、チャートの意義、巻末のSKY-HIのインタビューなどは面白かった。メインディッシュのチャートを用いたアーティストの分析は、フェイズが入れ替わったりする例が出てたり、国内でCDリリースしてないグループも比較対象にしていいのかなどあまり説得力を感じなかったかな。楽曲ファンダムかアーティストファンダムかってのは面白かった。2024/05/01
marbo yanbo
1
若干難しめの内容だが、ヒットチャートの仕組みが少しずつ分かってきたような気がする。アーティストも、戦略を立ててアプローチしていかないといけないのだなと感じた。2024/03/03
-
- 和書
- かんたん刺し子の袋物