DVDで今日から弾ける!かんたんスラップ・ベース

個数:

DVDで今日から弾ける!かんたんスラップ・ベース

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 152p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784845638710
  • NDC分類 763.55
  • Cコード C2073

出版社内容情報

エレキ・ベースをある程度は演奏できるようになったなら、そろそろスラップ・ベースが弾きたくなってきませんか?

本書はエレキ・ベースにおける「スラップ奏法」に焦点を当てた、初心者向けのフルカラー教則本です。
難しいイメージがあるスラップ・ベースですが、本書は手の使い方やフレーズの仕組みといった基本的な内容から解説し、加えてDVDやYouTube動画でも模範演奏を確認できるので安心です。

さらに、ステップアップできるように「アタック・ノイズ」や「オルタネイト・サムピング」などの中級者向けのテクニックを網羅しているのも特徴です。本書の譜例をこなしていくことで着実に上達することができます。

また、本書では国内で活躍するプロ・ベーシストのスラップ・フレーズ解説も用意しています。新旧揃ったラインナップは必読の内容です。

豊富な写真や図版、目で観て確認できる模範演奏の映像など、多方面でわかりやすさを追求した本書は、これからスラップをやり始める方だけでなく、一度スラップ演奏を諦めてしまった方にもオススメの1冊です。

[掲載曲]
●人気の国内ベーシストによるスラップ・リフを弾く!(YouTube連動)
角松敏生「IF YOU...」(b:青木智仁)
THE ORAL CIGARETTES「容姿端麗な嘘」
山下達郎「RIDE ON TIME」(b:伊藤広規)
東京事変「ミラーボール」
ゲスの極み乙女「パラレルスペック」
Dragon ash「The Live feat. KenKen」(b:KenKen)
back number「大不正解」
ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」(b:櫻井陸来)
Suchmos「A.G.I.T」
OKAMOTO'S「SEXY BODY」
ストレイテナー「Donkey Boogie Dodo」
Suspended 4th「ストラトキャスター・シーサイド」

●フル・コーラス・ベース・スコア
RADWIMPS「おしゃかしゃま」
サカナクション「忘れられないの」
ヨルシカ「雨とカプチーノ」

内容説明

YouTube連動。カラー・ページと人気のフレーズ解説でスラップ・ベースがすぐに弾ける。

目次

Part.1 スラップの基礎―基本は右手!サムピング&プル徹底解説
Part.2 スラップを活かす技―スラップを彩るテクニックをマスター!
Part.3 スラップの精度を上げる―スラップ弱点克服トレーニング
Part.4 スラップをさらに使いこなす―ゼッタイ使える!16の“スラップ・キーワード”
Part.5 スラップ・ベーシストを知る―国内外のベーシスト大研究
Part.6 スラップ・ナンバーを弾く―スラップ・ベース・スコア

著者等紹介

河本奏輔[カワモトソウスケ]
ジャズ/フュージョンを中心としたオールラウンダー・スタイルでジャンルを問わず、さまざまなアーティストのライヴ・サポート、レコーディングに参加する。音楽専門学校Musicians Institute Tokyoではベース講師として後進の育成にあたる。そのほかにも『ベース・マガジン』の奏法特集、教則本執筆まで手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品