内容説明
日本人の知らないNIPPONが紹介されていた!アメリカ、中国、韓国のガイドブックを徹底リサーチ!
目次
1 トリセツTHE BEST
2 コミュニケーションのトリセツ
3 日本文化のトリセツ
4 食事のトリセツ
5 ショッピング&エンタメのトリセツ
6 移動のトリセツ
7 暮らしのトリセツ
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
73
分類361。アメリカ、中国人、韓国で刊行されている日本ガイドブック(ネット上の旅行サイト)に掲載されている日本注意事項。勘違い含む。2015年刊なのでコロナ後の今とは多少違ってるものもある▽[コミュニケーション]お辞儀の角度。うなずき。[日本文化]ノーと言えない[食事]お冷は無料。乾杯するまで飲んではいけない[ショッピング&エンタメ]自販機多い。[移動]痴漢注意[暮らし]地震多い。風呂は熱い▽[ベストスポット]広島が人気[おみやげ]アメリカ人は思い出重視、アジア人は実用品▽変な勘違いもある。さらっと読了2023/03/05
きみたけ
64
ちょっと息抜き。日本への観光客数が上位のアメリカ、中国、韓国で発行されている日本のガイドブックを紐解き、彼らから見た日本独特のマナーや文化をまとめた一冊。海外のガイドブックで紹介されている日本を眺めて、日本とはどのような国なのか再発見することが出来ます。街で配っているティッシュは受け取っても害はない、会計をする時は両手の人差し指を交差して✕の形をつくる、は笑えました。箸に関する作法、温泉の入り方、洋式トイレの充実具合、映画館の料金が高い、電車の正確さなど、外国人の驚きや違和感のポイントが見えて面白いです。2023/02/11
アイアイ
26
中国、韓国、アメリカの日本観光ブックの内容。無料でティッシュが受け取れる事、移動や食事が高額な事、 それがチップに含まれる事、3カ国ごとに比較して自国の習慣が語られて初耳で面白い。周りを気にし過ぎお辞儀をこんなに過剰にする日本という奇妙な国に、年間一番来て下さるのは書かれてないけど台湾。 ▽図書館2016/03/27
宇宙猫
23
★★★ ありがちな内容だけど、普通におもしろかった。2017/07/14
七月せら
19
アメリカ、中国、韓国で発行されている日本のガイドブックにはどんなことが書かれているのか? なるほどと笑ったり、えーほんとに?と首を捻ったりと、日本人も知らない日本のトリセツが面白いです。「エレベーターは、閉めるボタンを押さなくても、すぐに自動で閉まるから恐ろしい。殺人エレベーターと言ってもいいだろう。」というのが一番面白かった。2016/11/27




