ヒップホップ・ジェネレーション―「スタイル」で世界を変えた若者たちの物語

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 749,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845614974
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C3073

内容説明

ヒップホップ年代記一九六八~二〇〇一。American Book Awardを受賞した全米ベストセラー。

目次

1 バビロンは燃えている―1968‐1977(ネクロポリス 死の街―ブロンクスと切り捨て政策;シプル・アウト・デー―ジャマイカのルーツ世代と文化的変化 ほか)
2 プラネット・ロック―1975‐1986(魂の救済―アフリカ・バンバータの神秘と信条;フューリアス・スタイル―七マイルの中で進化するスタイル ほか)
3 ザ・メッセージ―1984‐1992(崩れゆく絆―ポスト公民権運動時代の幕開け;若者の主張―一九八〇年代後半 ブラック・サバービア、人種分離、そしてユートピア ほか)
4 ステイクス・イズ・ハイ―1992‐2001(混乱を乗り越えて―ロサンゼルス 和平、そして暴動;同じ境遇のもとで―青少年の弾圧と、団結を目指した取り組み ほか)

著者等紹介

チャン,ジェフ[チャン,ジェフ][Chang,Jeff]
ヒップホップ・ジャーナリスト。『San Francisco Bay Guardian』『The Village Voice』『Vibe』『The Nation』『URB』『Rap Pages』『Spin』『Mother Jones』といった雑誌で記事を執筆。また、『Colorlines』の創刊者兼編集者であり、ラッセル・シモンズの360hiphop.comの編集主任であり、伝説のヒップホップ・レーベル“SoleSides”(現・Quannum Projects)の共同創立者でもある。カリフォルニア在住。『ヒップホップ・ジェネレーション―「スタイル」で世界を変えた若者たちの物語』で、American Book Award受賞

押野素子[オシノモトコ]
1970年、東京生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝EMI株式会社入社。退社後、ワシントンDCのハワード大学に特待生として留学、同校ジャーナリズム学部を卒業。帰国後はビヨンセ、ニーヨ、リアーナなどの歌詞対訳や通訳業務のほか、雑誌『bmr』でスラングに関するコラム「Word is Yours」を連載。訳書に『ブリング』(エリカ・ケネディ/小学館プロダクション)、『ボブ・マーリー・レジェンド』(ジェームス・ヘンケ/ブルース・インターアクションズ)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Saiid al-Halawi

3
ブラックコミュニティーから見たアメリカ現代史って一面が強く出てる。ロドニーキングやブラックパンサー、レーガノミクスはもとより、1999年のシアトルまでストーリーに絡んでくる。誰かも言ってたけど通読した後にクールハークの序文をもっかい見ると本当に泣ける。2014/03/21

ブリトー

1
HIP&HOP つくづくストリートの産物だと確認。 

ichimatu

1
大作。

...

0
長い。。グラフィティ・ブレイクダンスを含めたヒップホップ、オールドスクールラップの背景に興味ないとキツいかも。ルーサーキング、マルコムXまで遡って黒人の社会的地位向上の話が多いです

doji

0
ここまで精緻に描かれたヒップホップ史はほかにないのだろう。ここまで暴力の歴史が凄惨だったことも、この上ないほどの深刻さとリアリティで描き出されている。クール・ハーク、バンバータ、グランドマスター・フラッシュそれぞれについて過不足ないと思われる記述もはじめて読んだ気がするし、体系的に捉えるにしても、その本質を捉えるにしても、必須の本だと思う。2016/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/36130
  • ご注意事項

最近チェックした商品