目次
縄文人のくらし
縄文の土器
中妻貝塚が物語るもの
土偶
小文間の沿革
古代
福永寺
香取神社
香取神社の祭礼
東谷寺〔ほか〕
著者等紹介
饗場芳隆[アイバヨシタカ]
大正12年(1923)取手市小文間に父與助、母美津の長男として生まれる。小文間小学校6年卒業、東京神田の商業学校卒業後、龍ヶ崎税務署に就職。兵役(新潟県高田市無線通信隊)、台湾台東にて終戦。下谷税務署に復職、都内税務署勤務を経て昭和54年退職。同時に税理士登録。昭和55年取手市議会議員、4期16年、この間取手市文化財審議会長。平成8年議長を経て辞職、現在は晴耕雨読を楽しむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 安政の大獄 日本歴史叢書