- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
「温かいピザ、お持ち帰りできます」「では候補者からご挨拶をいただきます」──どちらも敬語の使い方が間違っています。本書は、文化庁の『敬語の指針』にもとづき、様々な日常生活、仕事の場面でどのように尊敬語、謙譲語を使い分ければよいかを分かりやすく、数多くの実例をあげて説明しています。この本で敬語の使い方に必ず自信がつきます!
内容説明
本書は文化庁の「敬語の指針」にもとづき、様々な日常生活、仕事の場面などで、どのように尊敬語、謙譲語を使い分ければよいかを、多くの実例を挙げて分かりやすく説いたものです。この本で、敬語の使い方に必ず自信がつきます。
目次
第1章 間違えると恥ずかしい「尊敬語と謙譲語」
第2章 相手に「好印象を与える言い方」を身につける
第3章 尊敬語は6つの語形で覚えられる
第4章 「専用の謙譲語」を使いこなして間違い・勘違いをなくす
第5章 謙譲語は7つの語形で覚えられる
第6章 間違いやすい使い方の反復練習で自信をつける
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ブルちゃん
28
勉強になったー!!2周して、1回目は普通に、2回目はメモ取りながら。かといって、どこかで使うわけでもなく笑 意外と世の中、間違えてる敬語で溢れてるし、それに気づけたら、成長しそう!楽しかった😍2024/11/23
Go Extreme
2
尊敬語と謙譲語: 召し上がるといただく いらっしゃるとう伺う おっしゃると申す ご持参になると持参する ご覧になると拝見する 好印象を与える言い方: 丸暗記の要領で覚え込む 改まり語を適宜使う 尊敬語・6の語形: お/ご~です お/ご~になる お/ご~になれる お/ご~なさる お/ご~なさい お/ご~くださる 専用の謙譲語: 拝見するとご覧になる 持参するとご持参 お目にかかるとお会いになる 承るとお見受けする 謙譲語・7の語形 間違いやすい使い方の反復練習で自信をつける: 方・人・者 助数詞 忌み言葉2024/10/01
-
- 和書
- 十蘭逍遥