日本人なら知っておきたい江戸しぐさ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 210p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845423545
  • NDC分類 385.9
  • Cコード C0070

内容説明

人と人とが気持ちよく暮らせるための知恵。世界に誇れる日本人の原点がここにあります。あなたらしい思いやりの心を育ててください。

目次

1章 江戸しぐさは上に立つ人の心構え
2章 いきいき江戸商人の一目先を見るひらめき
3章 互角で向き合い、言い合い、付き合う
4章 江戸の言葉はおもいやりに満ち、とてもていねい
5章 「これができないと恥をかきますよ」の「べからず講」
6章 こころを肥やす江戸しぐさの子育て
7章 いざというときのための江戸しぐさ
8章 今こそ、日本の美しさを

著者等紹介

越川禮子[コシカワレイコ]
東京都生まれ。青山学院女子専門部家政科卒業。1966年に市場調査と商品企画などを手がける会社インテリジェンス・サービスを設立。86年米国の公民権運動を描いた『グレイパンサー』により潮賞ノンフィクション部門優秀作を受賞。91年芝三光を知り弟子入りし、イキな商人道「江戸しぐさ」を普及させる活動を続けている。「NPO法人江戸しぐさ」理事長、「江戸語りべの会」主宰、「知と心のサロン」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちえっさ

1
この本を読むまで『江戸しぐさ』を大きく誤解していた。互いに思いやりを持ち合うう美しい所作・行いのことだと思っていたのだが、実のところは上に立つ者の行動哲学を指しているのだという。主に商売をしている人々に必須の心得だったようで立ち振舞いから物の見方・考え方、気働きなど、逆にこれらが出来ないと江戸では認められないというのだから随分とシビアである。目から鱗だったのは「地震、雷、火事、親父」の本来の意味や、「時泥棒は十両の罪」で今も昔もアポなし訪問は嫌われたのだなと妙に納得。「気の薬」を出せる人になっていきたい。2016/09/01

ゆか

1
題名通り、江戸しぐさについて紹介された本。江戸しぐさがどれくらい浸透していたのかは不明ですが、見習いたいところがたくさんありました。特に言葉づかい。2015/04/15

0
内容はタイトルによる想像とちょっとずれている。歴史に関する本より、勧善している気がする。2015/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9673916
  • ご注意事項

最近チェックした商品