セブン元オーナーはなぜ闘ったのか―日本のコンビニを問う

個数:

セブン元オーナーはなぜ闘ったのか―日本のコンビニを問う

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845119684
  • NDC分類 673.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

人手不足のため深夜営業を中止し24時間年中無休営業の過酷さを訴えたコンビニ店の元オーナーに対し、コンビニ本部は「顧客からのクレームが異常に多い」などを理由にフランチャイズ契約の解除を通告。納品を停止して閉店に追い込んだ事件の社会的問題点を明らかにしする。裁判では敗訴したが、経産省も営業時間の裁量を与えることを業界に求めるなどの変化をもたらした事件を描く。

目次

第1章 「24時間営業」を問う裁判でオーナー敗訴
第2章 セブン本部に異議を唱えるまでの苦難
第3章 時短営業への挑戦と支援の広がり
第4章 規制に動き出した公取委、経産省だが
第5章 世論の批判で態度一変、セブンが店舗を盗撮
第6章 異常な人格攻撃と弁護団の反撃
第7章 証人尋問でセブンを追いつめる
第8章 セブンの主張を鵜呑みにした地裁判決
第9章 一審よりひどい高裁判決と最高裁の追認
第10章 コンビニは「社会インフラ」なのか

著者等紹介

村上恭介[ムラカミキョウスケ]
ジャーナリスト。1951年生まれ。主に労働問題を報道する連合通信社の記者を経て、2001年からフリー。「大阪路上生活報告―拡散する経済難民」で週刊金曜日ルポルタージュ大賞報告文学賞を受賞

斎藤貴男[サイトウタカオ]
ジャーナリスト。1958年生まれ。日本工業新聞、プレジデント、週刊文春の記者などを経てフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品