協同労働がつくる新しい社会―自ら事業を起こし、働き、地域を動かす

個数:

協同労働がつくる新しい社会―自ら事業を起こし、働き、地域を動かす

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784845119585
  • NDC分類 335.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

失業対策事業の受け皿として1979年に中高年雇用・福祉事業団全国協議会を結成。働く者自らかが仕事をつくり、さらに「よい仕事」をめざす活動を行う中で、1990年代後半に「協同労働」という働き方を社会に提起し、協同労働で働く協同組合の法制度として「労働者協同組合法」の制定を求め、ついに2020年12月に法制化を実現。その先頭で道を開いてきた永戸祐三の自伝。

内容説明

労働とは何か?!労働が資本を雇うとは何か?!中学生の萌芽期から、全学連運動、事業団運動、協同労働運動という歩みの中で、働く者の自立性、主体性、主人公性を追求してきた永戸祐三、その格闘の軌跡とこれからを語る。

目次

第一章 少年時代―「よそ者」故に自由に、しかし負い目も
第二章 学生運動時代―どうやって学生の力を発揮させるのか
第三章 全日自労・事業団時代―大衆運動の自立性主張する中西五洲委員長と
第四章 労働者協同組合時代―基礎をつくる
第五章 協同労働の協同組合時代―本質に迫る
第六章 「協同労働の協同組合」法制化運動
第七章 これから―歴史的大転換の時、労働者協同組合の役割は

著者等紹介

永戸祐三[ナガトユウゾウ]
1947年8月23日 京都府竹野郡下宇川村袖志(現在、京丹後市丹後町袖志)で生まれる。1954年4月 下宇川小学校入学。2017年6月 日本労働者協同組合連合会理事長退任。名誉理事、労働者協同組合センター事業団特別相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/d21e08b3-0a39-471b-843a-c1ec6547eeab 2025/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22222454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品