小選挙区制の弊害―中選挙区連記制の提唱

個数:
  • ポイントキャンペーン

小選挙区制の弊害―中選挙区連記制の提唱

  • 田中 秀征【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 旬報社(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 21時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 180p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845119042
  • NDC分類 314.83
  • Cコード C0036

出版社内容情報

いま自民党が、裏金事件、派閥政治、世襲、統一協会問題で国民・有権者から厳しく批判されている。自民党、日本政治の劣化の根源には小選挙区制度がある。民意が正しく反映されずに一党支配が続き、党内では権力の集中によって議員の活発な活動を阻害する現在の選挙制度を変えることが求められている。政権交代が起き、民意を反映させやすい穏健な多党制の実現が可能な中選挙区連記制を具体的に示す。

内容説明

なぜ、経済の劣化、社会の劣化、家庭の劣化に有効な対応が出来ない政治になってしまったのか!?政治家の劣化を生んだ小選挙区制度の欠陥を明らかにし、政治の大転換を促す新たな選挙制度を提言する!

目次

1 自民党の立ち往生(裏金問題の根は深い;整っている公的な支援 ほか)
2 時代が求める優れた指導者(指導者の劣化;強力な日本の首相権限)
3 中選挙区連記制の提唱(一瞬にして決まった現行制度;現行衆議院選挙制度の欠陥;中選挙区連記制の提案)
4 日本政治への論跡 二〇一九‐二三年(今も生きる新党さきがけの五つの理念―争点なき参院選だからこそ、あらためて吟味してみたい各党の政治理念(二〇一九年七月一二日)
福島原発事故、東電よりも罪が重い原子力行政―東電旧経営陣無罪判決を見て感じた裁判が焦点を当てきれていない論点(二〇一九年九月二六日) ほか)

著者等紹介

田中秀征[タナカシュウセイ]
1940年長野県生まれ。福山大学経済学部教授を経て、客員教授、石橋湛山記念財団理事、「さきがけ塾」塾長。東京大学文学部西洋史学科、北海道大学法学部卒業。83年に衆議院議員初当選。93年6月に新党さきがけを結成し代表代行。細川護煕政権の首相特別補佐。第一次橋本龍太郎内閣で国務大臣・経済企画庁長官などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾庄左ェ門

1
元より理屈っぽい方ではありますが、書いてある内容のほとんどが反対のための反対やグチで占められています。小選挙区制の弊害(問題点)などほんの一部に過ぎません。選挙制度や政治資金の問題は、まあそうかなと言える所がありましたが、後はどうでもいいような事ばかり、イヤミな人が相手を貶めたいがためにやる、その・・・、まあ・・・、チョット・・・の類で、読むに値しません。理論派として知られた方も、今や時代に置き去りにされた老害でしかないのですね。2024/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21862821
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品