内容説明
給排水、衛生、空調、換気・排煙、電気。建築設備を網羅した新しい入門書。
目次
第1章 建築設備とは
第2章 上下水道・浄化設備
第3章 給排水・衛生設備
第4章 空気調和設備
第5章 換気・排煙設備
第6章 電気設備
著者等紹介
山田信亮[ヤマダノブアキ]
昭和44年、関東学院大学工学部建築設備工学科卒業。一級建築士(教育・研究専攻建築士)、設備設計一級建築士、建築設備士、一級管工事施工管理技士、他。現在、(株)團紀彦建築設計事務所、管理部長兼環境計画担当
打矢〓二[ウチヤエイジ]
昭和44年、関東学院大学工学部建築設備工学科卒業。建築設備士、一級管工事施工管理技士、他。現在、ユーチャンネル代表
中村守保[ナカムラモリヤス]
昭和31年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。東京工業大学、早稲田大学、千葉大学、工学院大学講師を歴任。文部省審議会マル合教授、東北文化学園大学元教授、現在顧問教授。技術士(電気・電子部門)他。電気設備学会設立者参事、建築設備技術者協会設立者・名誉会員、日本設備設計事務所協会設立者。現在、(株)設備計画会長
菊地至[キクチイタル]
平成14年、東京工科専門学校建築科夜間卒業。二級建築士。建築関連書籍のイラストレーター、ライター、商業施設等の現場監督として建築現場に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Nishiumi
11
知識の体系化に。用語だけ知ってなんとなく分かった気になってた各種設備をおさらい。機構が簡素化されて図解されており分かりやすい。もう少し設計に踏み込んだところの解説(関連法規、設置基準など)が詳しく載ってると良かった。2025/08/29
LOVE弁慶
3
勉強しようと思いました。わかりやすい説明がスラスラと頭に入る感じです。まあ、いまさらなんですがね。2013/02/05
syu
0
いつも当たり前につかっている建築設備ですが奥が深い。 単語の詳しい解説と写真がのった本も読みたい!2013/04/25
TANA
0
実務知識の復習・点検のため通読した。とてもわかりやすいけど、これだけだと実務に手が届かない感じもある。他の書籍や実務上の知識と合わせて立体的に学習したい。2024/04/09