ほんとうの多様性についての話をしよう

個数:

ほんとうの多様性についての話をしよう

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845117635
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

いろんな国の人が増えれば多様な社会になるの?
どうして学校の校則は「直毛の黒髪」が前提なの?
私も日本人なんですけど…なぜ銀行口座を作らせてくれないの?
なぜ日本では「女子力が高い」が褒め言葉なの?
左前のドレス、両手には招き猫…そんなミス・ユニバースにはNOを!
「多様性とは何でも受け入れること」ではありません!
誤解と偏見だらけのニッポンの「多様性」をみつめなおしませんか。
外国人も日本人も、障がい者も健常者も、LGBTQの人もそうでない人も、
みんなが居心地のいい社会をつくるためのヒントがここに。

内容説明

外国人、LGBTQ、障がい者…みんなが居心地のいい社会をつくるには?「ほんとうの多様性」入門。

目次

1章 意外に大きい!?「見た目」の問題
2章 「日本人」って誰のこと?「外国人」って誰のこと?
3章 「多様性とはすべてを受け入れること」ではない
4章 「何でもかんでも外国のほうがいい」わけではない
5章 どうやったら多様性は達成できる?
6章 どんな人も包摂される社会へ

著者等紹介

ヘフェリン,サンドラ[ヘフェリン,サンドラ] [Haefelin,Sandra]
ドイツ・ミュンヘン出身。日本人の母とドイツ人の父を持ち、日本在住は20年以上。日本人でありドイツ人でもあるという立ち場から、ハーフ、多文化共生をテーマに発言や執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pino

135
読み友さんご紹介本。著者のサンドラさんはドイツと日本にルーツを持つハーフで20年以上、日本で暮らしているそうです。この本では当事者であるサンドラさんが感じた疑問、違和が率直に綴られ、皆が居心地のよい社会を作るための改善点が分かりやすい言葉で提案されています。中高生だけでなく大人も多様性について関心を持つきっかけとなるのでは 。最近はTVにも所謂ハーフタレントが出演。日本も多様な社会になったなんてのんびり考えてる場合ではないですね。他人事だと捉えるのではなく身近な事として「多様性」を勉強したい。オススメです2022/08/17

yomineko@ヴィタリにゃん

85
親友サンドラの本。ハーフの私にとって感涙の内容。涙が溢れそうになった。日本では全く多様性が認められていない。好みで縮毛矯正しているが私の髪もカールしている。それでどれだけ学校や嫌友(私の造語)から言われた事か。校則は直毛黒髪前提っておかしい!バイト先で「白系ロシア」という仇名を付けられロシア人なのになんで目が青くないの?と揶揄される。学校ではメイク禁止なのに社会に出るといきなりメイクを強要される。サンドラは私と違って超長身なため日本国籍なのに日本では外国人に見られ苦労の連続。みんな違ってみんないい!!! 2022/08/02

たまきら

51
ドイツ人の友人と議論していて思うんですけど、自分の意見を言いあい、お互いの考えを共有すること自体が大切だと思うんです。日本だと同じ意見じゃないといけないような風潮がありますが、多様性の本質は相手の言うことに唯々諾々とすることではないと思います。著者の気持ちは分かった。同時に、まったく違う意見の多国籍友もいる。この著者の言葉を鵜呑みにするのではなく、すり合わせながら距離感や表現をおおらかに取り入れていくための入門書、として多くの人に読んでほしいな、と思いました。2022/10/04

なっぱaaua

49
ドイツ人でもあり日本人でもあるサンドラ・フェリンさんが多様性について語る。ハーフの方が何にモヤモヤしているのかよく分かった。我々が考えなけれなならない多様性についても。2021年の男女平等指数120位の日本は差別や偏見、多様性に課題があることはよく分かるが、11位のドイツでさえ酷い差別が残っている。人間なかなか変われるものではないよね。そんな世界でどの人も違って当たり前でどんなバックグラウンドを持った人も居心地が良いと思えるのが多様な社会。~続く~2022/08/04

クマシカ

25
良書でした。多様な社会はマジョリティにとっても暮らしよい社会だと思う。個人的には外国人やハーフに対する扱いには共感ばかり。配偶者が外国ルーツなので、旅先で嫌な思いをすることが多い。夫だけパスポートのコピーを求められたり、日本語使ってるのに英語で返してきたり、夫はガン無視で私の方しか見ない、など枚挙にいとまがない。また、女子の下着の色など校則の名のもとに人権侵害が行われているのがシンプルに気持ち悪い。ドイツを全て肯定は出来ないけど、様々な政策決定において当事者の声を反映してると思う。2022/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19733354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品