出版社内容情報
本書籍は、東京工芸大学の写真学科に属する 1 年生の生徒たちが、1 年間に学ぶ内容をベースにしている。 全体を 2 部構成として、前半の第 1 部で制作実習による課題、後半の第 2 部で撮影のためのさまざまな基礎知識を学ぶことが可能。
内容説明
東京工芸大学芸術学部写真学科の学生が授業で実際に使用している写真の教科書。
目次
第1部 制作演習(適正露出と被写界深度;光の向きと質による仕上がりの違い;反射と拡散;フィルムカメラによる撮影・現像・引き伸ばし;ホワイトバランスコントロールとRAW現像;RAW現像とデジタルプリント;焼き込みと覆い焼き)
第2部 基礎知識(カメラの仕組み;レンズの仕組み;露光の仕組み;フォーカシングコントロール;シャッター速度;露出モード;ホワイトバランス;その他のカメラ設定;カラーマネジメント)
著者等紹介
大和田良[オオワダリョウ]
1978年宮城県生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻写真メディア領域修了。2011年日本写真協会賞新人賞受賞。東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
勝倉峻太[カツクラリョウタ]
1978年東京都生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。同大学院芸術学研究科博士前期課程修了。東京工芸大学芸術学部写真学科助教
岸剛史[キシタケシ]
1985年東京都生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻写真メディア領域修了。東京工芸大学芸術学部写真学科助手を経て、現在NPO法人デジタルヘリテージデザイン所属。文化財のデジタル化と活用のための技術提案などを行う。東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
木村崇志[キムラタカシ]
1985年宮城県生まれ。東京工芸大学大学院修士課程芸術学研究科メディアアート専攻写真領域修了。2013~2015年、東京工芸大学芸術学部写真学科助手として写真制作1、およびその他演習科目を補助。おもな研究分野は現代美術としての写真
船生望[フニュウノゾム]
1978年福島県生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科を卒業後、同大学大学院芸術学研究科博士後期課程単位取得後中退。日本写真芸術専門学校講師。東京造形大学造形学部デザイン学科写真専攻非常勤講師。東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ほじゅどー
MIC
Daisuke Oyamada
tata
Y_Michiari