New Thinking and New Ways E-Bo<br> これからの「教育」の話をしよう〈6〉教育改革×コロナ共生時代

個数:

New Thinking and New Ways E-Bo
これからの「教育」の話をしよう〈6〉教育改革×コロナ共生時代

  • サイズ B5判/ページ数 252p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784844379416
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3055

目次

第1章 大学改革とCOVID‐19(ブランディングとインナー広報、現代に通じる「講」の精神―駒澤大学学長長谷部八朗氏に聞く;全学ライブ型オンライン授業導入で実感した教育の未来―日本薬科大学副学長都築稔氏に聞く;オンライン教育を成功させる方法 次世代を担う学生を育てる―明治大学教授阪井和男氏に聞く;求める学生像を、受験生に届ける方法;今、立ち止まって考える持続可能な大学広報の考え方;大学の常識を疑う;地域連携に根ざした大学改革)
第2章 GIGAスクールと新しい教育(BEYOND2020 BEYOND2050;コロナ共生と学校・大学のデジタライゼーション―株式会社内田洋行社長大久保昇氏に聞く;鹿児島県GIGAスクール構想の実践と課題―鹿児島県総合教育センター木田博氏に聞く;1人1台環境、小学校での活用と仕組みづくり~5年間の歩みとこれからに向けて;今、私がナカマにできること―教育のICT化からGIGAスクール構想を目指して;2020年以降の教育危機を乗り越える教育とは~21世紀型教育=グローバル教育3.0;個人の成長が組織を強くする~海外インターンシップを事例に;CSR経営視点における組織)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

neco5959

1
第1章は大学教育改革がテーマ、第2章はGIGAスクール対応。特に第2部の内田洋行の大久保昇社長の記事2本は、学校のICT教育の課題をえぐり出し、GIGAスクール構想のそもそもを伝える記事で、教育業界だけでなく日本国民に広く伝えたい内容。鹿児島のICT教育の取り組みも面白い。2021/01/03

ブラックコーヒー

0
教育の現場で活躍する人が教育改革について語る貴重な本です。シリーズ6冊目。今回のテーマは第一部が大学の教育改革とコロナ禍で実施されたオンライン授業の報告と展望、それに大学改革のキーとなる組織作りと内部広報の重要性。二部は小中高で進むICT教育とコロナ禍で急浮上したGIGAスクールの構想と問題点。 登場する一人ひとりが率直に書いていて現状がよくわかります。なかなか密度の濃い内容になっています。2021/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17245844
  • ご注意事項

最近チェックした商品