はじめてのIoTプロジェクトの教科書

電子版価格
¥1,738
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

はじめてのIoTプロジェクトの教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784844374947
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

内容説明

スマホからUFOまで!?全く新しいビジネスのつくり方。ITオンチやアナログ企業こそ始めよう!会話形式でわかりやすく学べる!

目次

序章 スマホがなくなる日
第1章 ITの歴史からIoT時代を考える
第2章 新規事業担当者のよくあるIoT勘違い
第3章 ビジネスとして成り立つIoTの条件は“Usable”
第4章 実践編IoTプロジェクトの進め方
第5章 IoT製品化の実例からわかる、本当に必要な力とは

著者等紹介

武下真典[タケシタマサノリ]
株式会社エスキュービズム・テクノロジー代表取締役。株式会社エスキュービズム・ホールディングス取締役。1979年大阪生まれ、大阪大学工学部卒業後、フューチャーアーキテクト(株)入社。2008年(株)エスキュービズム入社。小売や外食産業の経営課題を解決するIT製品を数々リリースし、Eコマースや店舗スマートデバイス部門のパッケージ導入数で業界シェアNo.1を獲得。2014年よりエスキュービズム・テクノロジー代表取締役社長に就任

幸田フミ[コウダフミ]
株式会社ブープラン代表取締役。ニューヨークのParsons The New School for Design卒業。現地のファッションマーケティング会社でウェブデザイナーとして勤務し、大手ファッションブランドのウェブサイト制作などを手がける。2003年にウェブマーケティング会社、株式会社ブープランを設立。多岐にわたる業界のウェブサイト制作のほか、プロモーションの企画やソーシャルメディア活用の提案など企業のウェブマーケティング全般に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

60
IoTプロジェクトの企画の立て方から、設計、試作、評価、導入までのプロセスを解説する本。IoTに詳しい大学教授の元に、コンサル会社の女社長と新人さんが相談に来るという設定の会話形式。前半の雑談はどうという事もなかったが、後半でスマホ連携ロッカーを作り始めるあたりから俄然面白くなった。モノの作り手がITに詳しくないと、モノとITの連携に工夫が必要だったり、試作品を殴ったり水をかけたりして評価したり、全然想定しなかった場所で使われたりと、IoTならでは、かつ、実体験に基づく経験則が語られていて勉強になる。2016/09/29

645TJC

12
IOTを軸にした新規事業を開発中。IOTを用いる事によりユーザーが便利になる事が大前提。IOT分野は進歩が急速であり、多様な情報を結びつける事により、様々な分野の知識、ノウハウが必要。当初から完璧を目指さず、走りながら考える、顧客起点でのスピード感のあるリーンスタートアップが必要だと改めて実感。自社内のリソースだけで完結させる事に無理があると感じる場合は、必要に応じて外部のIOTコンサルを利用する事も考えたい。IOTは雑談から生まれる場合も多い。2017/02/18

えいなえいな

11
特にIoTプロジェクトを立ち上げようとは思っていないですが、聞きなれない言葉だったので読んでみました。モノとインターネットをつなげる事らしいです。確かにこれからはIoTの時代かもしれませんね。メガネや時計はもうネットと繋がってますが次は何が繋がるのでしょう?アイデアだけなら自分にも出せそうだな、と思いました。2016/09/10

大竹 粋

7
仕事の絡みでわかりやすいIOT開発側の視点のヒントが欲しくて読了。ものづくりがまずはベースにあり、そこに機能としてのサービスが付いている。そのためにIT、セキュリティ、認証、センシング、通信といった仕掛けを組み込む、という事かな。ビジネス開発のプロセスは基本的なものだけど、確かにプレイヤーが多くなりパラメータが増える分ビジネスのプラスとマイナス面の偶発性がたかまる。乗数的にプレイヤーが増える事でその調整やハンドリングの難易度が高くなる。という事がわかりやすい事例と解説で腹におちました。2023/03/27

回天アセロラ

7
IoTを使った製品化のお話。会話型で進行していくので、登場人物とともに成長していける実感がある。章終わりの宇宙兄弟とのコラボ企画が気になって、ついつい読み進めてしまった。2020/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11154987
  • ご注意事項

最近チェックした商品