- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
内容説明
2020年3月、わが国でも始動する5G。何がすごくてなぜ注目されるのか?国際紛争の争点となる理由、今後の課題とは?
目次
1 そもそも5G(第5世代移動通信システム)とは?(いつでもどこでもつながるモバイル通信のしくみ;モバイル通信に欠かせない電波のしくみ;10年ごとに進化してきたモバイル通信システム ほか)
2 5Gで世の中がどう変わる?(モバイル業界の覇権争い―勝者の条件とは?;世界初はどこだ?―韓国vs.アメリカの「世界初5G」競争;日本のキャリア動向―ニッポンの5Gは世界に出遅れている? ほか)
3 世の中が変わる意味、さらなる未来(MEC―超低遅延を実現する通信技術;高精度位置情報×5G―誤差数cmの測位サービスが実現;5GがもたらすモバイルとIT業界の再編 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さっちん@顔面書評
13
石川温(いしかわつつむ)さんが書かれた5G解説本。 流石のわかりやすさでした! 情報満載でしたが、 図が多くて読みやすい本でした。 5Gの概要を理解したい人に オススメの一冊です。2020/01/25
ルウ
8
★★★★☆ [どんな本] 流行りの「5G」の特徴や活用事例について、技術的な話も踏まえながら上手く説明してくれている本。 [誰向け] 5Gスマホの購入を考えている方 通信会社に興味を持っている方 自社サービスへの活用を考えているが、どんな活用方法があるか知りたい方 [感想] この本の好きなところは、5Gに過度に期待しすぎないようにと警鐘しているところ。5G通信は何かと何かを繋ぐ手段でしかない。5Gが持つ特性を正確に理解し、課題解決に適応させていく必要がある。2020/05/02
スプリント
8
5Gの基礎的な知識を得るには最適です。 コンテンツビジネスが加速することは予測できますが 劇的に生活へ影響がでるかは微妙な感じがします。2020/03/28
じぇふ
3
端末のエクスペリエンスに特化して活動している石川さんの本。既に展開されている各サービスの価格やスペック、今後の動向を状況としてまとめていて、そういった目的で読むと参考になりました。さらっと読めます。 他方、石川さんの出自からすると致し方ないですが、ネットワーク側や構成の話、電波や周波数については明らかな誤り、誤認を促す表現、説明不足によるミスリードが多々あるので、他の書籍(いちばんやさしい5Gの教本など)を参考にしたほうが良いと思います。2020/02/23
ユタ
2
すごく分かり易い。5Gの事を知りたいなら最初に読むべき。2020/03/10