- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネットビジネス
内容説明
集めた顧客データを眠らせない。マーケティングオートメーションってなに?導入するときにどこに注意すればよい?マーケティングの効率はどれくらい上がる?B to Cでも使える?ツールを選ぶときのポイントは?社内の調整はどう行う?PDCAの回し方は?第一線で活躍するプロがマーケティングオートメーションの疑問にお答えします。
目次
1 マーケティングオートメーションとは
2 マーケティングの基本を知る
3 マーケティングオートメーションの基本機能を知る
4 B to Bビジネスでの導入と運用の流れ
5 B to Cビジネスでの導入と運用の流れ
6 マーケティングオートメーションの導入事例
著者等紹介
森靖[モリヤスシ]
1994年にWeb構築業務を経験して以来、インターネットサービスを中心とした様々な事業会社に所属。インプレスではブロードバンドサービス立上げ、ドコモAOLではモバイルサービス立上げ、NTTデータではeラーニング事業開始、NTTコミュニケーションズではOCNポータルサイトのコンテンツサービス、新規サービスの立上げなどを経験。2013年にリンケージプラン株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
牧神の午後
5
実践面での知見を出そうとしていると思うのだけれど、正直うーん、という感じ。特にBtoBではナーチャリング的なことは非常にそぐわないように個人的に思っていることからだろうと思う。顧客の態度変容をどう検知するのか、という点の問題意識は共通。あとは、ハズレになることが多いその検知をどう効率的にインサイドセールスでこなすか?ということと、態度変容を検知するためのコンテンツをどうつくるかなんだけど、そこはなかなか。。。。2020/10/31
今野 富康
4
マーケティングオートメーションとは何か?を知るためには前半を読むと良い。後半は、実際に導入するにあたっての考え方や留意事項、要件定義などが解説されている。とくに、要件定義などは実際に導入するときにこまることなので、解説してもらえるのは助かる。2018/02/12