iPhone & Android HTML5ではじめるアプリ制作の手引き

個数:

iPhone & Android HTML5ではじめるアプリ制作の手引き

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 318p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784844362081
  • NDC分類 694
  • Cコード C3055

内容説明

スマートフォンアプリ制作で困っているあなたへ、Web制作の知識だけで、iPhone/Android両方対応のアプリが制作できる!Web制作の技術を使ったネイティブアプリのつくりかたも紹介。

目次

1 HTML5とスマートフォン
2 HTML5とCSS3の基礎知識
3 スマートフォンでのWebアプリの特徴
4 スマートフォン向けJavaScriptライブラリ
5 サンプルアプリケーション
6 Appendix Web制作の技術を使ってネイティブアプリを制作する

著者等紹介

外村和仁[ホカムラカズヒト]
HTMLコーダー、フロントエンドエンジニア、PHP、Perlなどのサーバーサイドのエンジニアといった職務を経験後、2010年に株式会社ピクセルグリッドに入社。フロントエンドからバックエンドまでこなせる幅広い経験を生かして、主にスマートフォン向けのWebアプリや自社サービスの開発を行っている。好きな言語はJavaScriptで、JavaScriptの勉強会の主催なども行っている

大村徹[オオムラトオル]
1985年生まれのエンジニア。エキサイト株式会社でエンジニアとしてフロントエンドからバックエンドと幅広い開発を経験、その後ネイバージャパン株式会社に入社。現在はNAVERの検索サービス全般のフロントエンド開発を行っている。Objective‐Cを使ったiPhoneアプリ開発にも興味を持ち、定期的にiPhoneアプリ自習会(ミニハッカソン)を開催したりもしている

徳田和規[トクダカズノリ]
HTML/CSSコーダーとしてWebに触れ、その後Webディレクターとして、JavaScriptの特性を活かしたサイトのテクニカルディレクションからUI開発までを経験。2011年6月にフロントエンドエンジニアとしてピクセルグリッドへ入社。個人ブログでは多数の自作jQueryプラグインを公開している

クロカワリュート[クロカワリュート]
ジュエリー職人としてアトリエに所属後、Web業界へ転職。制作会社にて大手飲料メーカー系キャンペーンサイト制作、家庭用ゲーム機と連動したSNSサイト構築などを経験。その後、NHN Japanにてハンゲームのスマートフォン向けWebサイトの立ち上げにフロントエンドエンジニアとして参加。現在は企画制作ユニットmochromモクロムを主宰し、webサービスやアプリケーションの企画・開発を楽しんでいる

清水大輔[シミズダイスケ]
1979年生まれ、Webエンジニア。メインフレーム上でCOBOLを使った大規模プロジェクトに携わった後、図書館システムの開発に長年携わる。開発から運用保守、データベース設計に至るまで幅広く経験、これまでに扱った言語はJavaを中心にC、Perl、PHP、SQL、COBOL、Ojbect Pascalなどがある。Ajaxを使ったサイトの台頭やiPhoneの登場をきっかけにHTML5やモバイル向けWebサイトの世界にはまり、2009年6月、NAVER Japanに入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品