アトリビューション―広告効果の考え方を根底から覆す新手法

電子版価格
¥1,571
  • 電子版あり

アトリビューション―広告効果の考え方を根底から覆す新手法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784844331841
  • NDC分類 674.6
  • Cコード C3055

目次

1 アトリビューションとは(アトリビューションの語源と定義;アトリビューションの概念 ほか)
2 アトリビューションで取得するデータと準備(第三者配信アドサーバーの概要;コンバージョンパスの類型 ほか)
3 アトリビューション・モデリング(アトリビューション・モデルとは何か;基本となる3つのアトリビューション・モデル ほか)
4 アトリビューション・マネジメント(コンバージョンの最大化;予算配分とメディアプランの最適化 ほか)
付録 業界担当者コラム(アトリビューションをスタンダードにするために解決すべき5つの課題;アドビシステムズ担当者インタビュー10の質問 ほか)

著者等紹介

田中弦[タナカユズル]
Fringe81株式会社代表取締役。1976年生まれ、北海道育ち。1999年にソフトバンク株式会社へ新卒入社して以来、一貫してインターネットビジネスの事業立ち上げを行ってきた。これまでゼロからの立ち上げにかかわった会社は動画配信技術提供会社、Web制作会社やモバイル広告代理店など4社。2005年4月、Fringe81株式会社を設立、代表取締役就任。現在は自主企画・自主開発をモットーに、アドテクノロジー周辺の自社プロダクト開発を主に行っている

佐藤康夫[サトウヤスオ]
アタラ合同会社会長。2001年にグーグルに入社。スタートアップ時の日本法人を統率し、広告事業「AdWords」の日本市場への導入、広告配信ネットワーク「AdSense」のルート開拓などを指揮した。その後、執行役員営業本部長として、「You Tube」やモバイル広告の立ち上げにも貢献し、2009年退社。大学卒業後、旭通信社を経て、1996年にデジタルガレージに入社。同社取締役インフォシーク事業部長を務め、1999年から株式会社インフォシークジェネラルマネジャー、2000年から同社取締役副社長を務める

杉原剛[スギハラゴウ]
アタラ合同会社代表取締役CEO。KDD(現KDDI)、インテルを経験した後、オーバーチュア、グーグルの2大検索エンジンの広告事業に携わる初の日本人となる。現在、アタラ合同会社代表取締役CEO。WebAPIを活用したリスティング広告の自動化や効率化システム開発、リスティング広告体制構築のコンサルティング業務に携わる。欧米の事情にも詳しく、アトリビューション・マネジメント手法による「マーケティング全体最適」の普及を推進

有園雄一[アリゾノユウイチ]
アタラ合同会社COO。オーバーチュアとグーグルで勤務。オーバーチュアでは、「○○で検索!」や「続きはウェブで!」といったGo‐to‐Web型の広告手法を確立。普及の一助となる。グーグルでは、主に広告主や広告代理店への営業戦略の立案と実施を担う。その後、AdMob日本法人の立ち上げに参加し、次世代スマートフォンを使った広告の拡販に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ののこ

2
ビュースルーの理解。2015/07/06

nana_tk

2
具体的な事例や、経験上目安となる数字がきちんと記載されていて、実務者にはとても有難い本。内容の切り口も現場で発生する疑問にきちんと答えていて、非常に素晴らしい本だと思います。2014/03/26

げん

2
インターネット広告の効果を定量的に評価し、投資効果を改善する。クリックされなくても表示されているだけでも効果があるという視点が新鮮。広告評価以外にも、コンテンツの効果分析にも使えそうだ。巻末の実務者のコラム集を見る限り、汎用的な評価ツールはまだなさそうだ。データ分析の専門家に相談してみよう。2014/01/07

motoroid

2
第三者配信を利用したデジタル系広告の評価手法についての最新理論。コンバージョンした広告のみを計るのではなく、「アシスト」した広告も含めて評価し、費用の最適化を計り、KPIの最大化を行なうというもの。デジタル系と分野を区切る必要あるが、大変興味深い考え方。PDCAサイクルに載せて運用するのは大変そうだが、やる価値はあると思った。この理論を推し進めると、これまでのアナログ広告のアシスト分も計る必要があると思う。そうでなければ広告費全体の最適化は計れない。2012/08/16

tatsuaki_g

2
全体的にあるべき姿な気がする。ただ、一定の出稿規模が前提になるのと、レガシー系メディアも含めた計測スキームにもうひとブレイクスルー必要なのかな。巻末のSUUMO担当者の話が現場での課題を表しているきがする。 2012/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4687567
  • ご注意事項

最近チェックした商品