出版社内容情報
-------------------------<目次>------------------------------
まえがき
目次
第1章 デジカメを始めよう
1 デジカメってどんなもの? <デジタルカメラでできること>
2 デジカメを使うには何が必要? <撮影に必要なもの>
3 デジカメを使う準備をしよう <バッテリーとメモリカードのセット>
4 日付を設定するには <日付の設定>
この章のまとめ
第2章 デジカメで写真を撮ろう
5 カメラを構えてみよう <カメラの構え方>
6 写真を撮ってみよう <撮影>
7 撮った写真を確認するには <再生>
8 いらない写真を消去するには <消去>
9 写真をプリントするには <FDiサービス>
この章のまとめ
第3章 シチュエーションに合わせて写真を撮ろう
10 思いどおりに写真を撮ろう <さまざまな撮影方法>
11 構図にメリハリをつけて撮ってみようⅠ <広角と望遠>
12 構図にメリハリをつけて撮ってみようⅡ <フォーカスロックの応用>
13 構図にメリハリをつけて撮ってみようⅢ <被写体の位置>
14 デジカメのさまざまな機能を利用するには <機能の設定>
15 小さなものをアップで撮るには <マクロ>
16 被写体を明るく撮るには <露出補正Ⅰ>
17 被写体の明るさをおさえて撮るには <露出補正Ⅱ>
18 自然な色調で被写体を撮るには <ホワイトバランスⅠ>
19 夕焼けを印象的に撮るには <ホワイトバランスⅡ>
20 逆光で被写体を撮るには <強制発光>
21 被写体が赤目にならないように撮るには <赤目緩和>
22 室内の明るさを活かして被写体を撮るには <スローシンクロⅠ>
23 夜景と一緒に被写体を撮るには <スローシンクロⅡ>
24 夜景を撮るには <発光禁止>
25 暗い場所の雰囲気を活かして撮るには <ISO感度>
26 白黒写真を撮るには <白黒撮影>
この章のまとめ
第4章 パソコンに画像を取り込もう
27 パソコンに画像を取り込むには何が必要? <画像の整理に必要なもの>
28 USBケーブルを使えるようにするには <ドライバのインストール>
29 デジカメの画像をパソコンに取り込むには <画像の取り込み>
30 パソコンに取り込んだ画像を確認するには <画像の表示>
31 画像をCD-Rに保存するには <CD-Rに保存>
32 画像を一覧印刷するには <コンタクトシート>
33 メモリカードの中身を空にするには <全画像消去>
この章のまとめ
第5章 撮った画像を補整しよう
34 Photoshop Elementsを使うには <ソフトの起動とファイルの開き方>
35 画像のくすみを取るには <自動レベル補正>
36 画像にメリハリをつけるには <自動コントラスト>
37 全体が暗い画像を明るくするには <明るさ・コントラスト>
38 画像の暗いところだけを明るくするには <シャドウを明るく>
39 好みの色調に調整するには <バリエーション>
40 ぼやけた写真をくっきりさせるには <シャープ>
41 画像を水彩画のようにするには <水彩画>
42 画像をはがきの大きさに合わせて切り抜くには <トリミング>
43 補正した画像を保存するには <別名で保存>
この章のまとめ
第6章 パソコンに取り込んだ画像を活用しよう
44 画像を印刷するには <印刷>
45 画像をレイアウトしたはがきを作成するには <はがきの作成>
46 画像を壁紙にするには <デスクトップの背景>
47 画像をスライドショーにするには <スライドショー>
48 画像をスクリーンセーバーにするには <スクリーンセーバー>
49 画像をメールで送るには <メールで送信>
50 画像を携帯電話の待ち受け画面にするには <ドコアル・ダイレクトのサービス>
51 インターネット上に画像を公開するには <MSNコミュニティ>
52 インターネット上に公開した画像を家族や友人に見せるには <招待状の送付>
53 インターネット上に公開した画像を削除するには <写真の削除>
この章のまとめ
付録1 Photoshop Elementsをインストールするには
付録2 シチュエーション別撮影早見表
用語集・索引
内容説明
はじめてでもできる。デジカメで撮って、パソコンでプリントしよう。画像補整やメール送信など、活用法も満載。
目次
第1章 デジカメを始めよう
第2章 デジカメで写真を撮ろう
第3章 シチュエーションに合わせて写真を撮ろう
第4章 パソコンに画像を取り込もう
第5章 撮った画像を補正しよう
第6章 パソコンに取り込んだ画像を活用しよう
著者等紹介
岡嶋和幸[オカジマカズユキ]
1967年、福岡県福岡市生まれ。東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。スタジオマン、写真家・沼田早苗氏の助手などを経てフリーランスに。撮影ジャンルは幅広く、最近ではパソコン誌やカメラ誌などでデジタルカメラ関連の記事を執筆することも。「デジタルカメラマガジン」(インプレス)、「日本フォトコンテスト」(日本写真企画)、「フォトテクニック」(玄光社)などの雑誌のほか、Webサイト「/Vmag.OnLine」(ソフトバンクパブリッシング)でも好評連載中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。