作ろう!魅せるホームページ最新テクニックガイド (改訂第3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 254p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784844314912
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報


はじめてのホームページ作りも、この1冊で安心!


大好評の「新・作ろう!魅せるホームページ 実践テクニックガイド」を大改訂! 
HTMLの基本から画像加工、iモードホームページの作り方、ページデザインのポイント、
ホームページの運営のコツまで、かゆいところに手が届く実践テクニックを満載。
ホームページ作成に必須のWindows用特選ツールキットを付属CD-ROMに収録。

IE5.5/Netscape6に対応。

-------------------------<目次>------------------------------

デザイン資料
パーツの役割とホームページの配色/ホームページの配色サンプル/
同じ色相でまとめた配色/色相を変化させながらまとめた配色/
写真の色を利用してみよう/コンピュータ上での色の仕組みと作り方/
HTMLでの色作成

1 ホームページ作りの基礎
1-1 おおまかな作業の流れ
1-2 Homepageフォルダを作成する
1-3 ホームページを作るソフト
1-4 HTMLファイルを作ってみる
1-5 Webブラウザで表示確認
1-6 Webサーバーにアップロード
1-7 URLを入力し、ふたたび表示確認
1-8 HTMLの基本
1-9 リンクと画像の貼り込み
1-10 URLの仕組み
1-11 ホームページの更新
1-12 さらなるステップアップのために

2 ホームページ作りのためのHTML4リファレンス
2-1 HTML4とは?
2-1-1 そもそも「HTML」そして「ホームページ」とは?
2-1-2 HTMLの決定版「HTML4」
2-1-3 本書で扱うHTML4
2-1-4 HTML4の大きな特徴:スタイルシート、スクリプトの利用
2-1-5 HTML4のその他の特徴
2-2 XHTMLとは
2-2-1 XHTMLとHTMLの違いは?
2-2-2 「モジュール化」とは?
2-2-3 今すぐXHTMLを使うべき?
2-3 XHTMLに対応した文書を作るには
2-3-1 文書の最初の処理
2-3-2 文書中の処理
2-3-3 ファイル保存時は
2-3-4 基本的なHTML文書に使われる要素
2-3-5 ブロックレベル要素とインライン要素
2-3-6 多くの要素に共通する属性
2-3-7 HTML4の多言語対応機能
2-3-8 スタイルシートの利用
2-3-9 URI
2-3-10 コメント
2-3-11 特殊記号の扱い
2-3-12 HTML文書内で使ってはいけない文字
2-4 HTML4リファレンス 初級編
2-4-1 文書の基本構造
2-4-2 ヘッダ内の要素
2-4-3 見出し
2-4-4 段落
2-4-5 改行
2-4-6 署名
2-4-7 引用
2-4-8 罫線
2-4-9 文字の論理構造
2-4-10 文字の物理修飾
2-4-11 添字
2-4-12 フォントの修飾
2-4-13 削除/挿入されたテキスト
2-4-14 多言語対応のための要素
2-4-15 スタイルシートのための要素
2-4-16 整形済みテキスト
2-4-17 リンク/アンカー
2-4-18 画像の貼り込み
2-4-19 リスト
2-4-20 定義型リスト
2-4-21 スクリプト言語
2-5 HTML4リファレンス 上級編
2-5-1 オブジェクト
2-5-2 テーブル
2-5-3 インラインフレーム
2-5-4 フレーム
2-5-5 フォーム
2-5-6 イメージマップ

3 スタイルシートの利用
3-1 スタイルシートの概要
3-2 CSS1の利用方法
3-2-1 STYLE属性を使った利用
3-2-2 外部スタイルシートの利用と選択子
3-2-3 STYLE要素を利用したスタイル定義
3-3 CSS1リファレンス
3-3-1 文字を修飾するスタイルシート
3-3-2 色と背景に関するスタイルシート
3-3-3 ボックスのスタイルシート
3-3-4 フロート要素のスタイルシート
3-3-5 リスト要素のスタイルシート

4 JavaScriptを使った仕掛け
4-1 JavaScriptとは
4-2 JavaScript利用の基礎
4-3 JavaScriptサンプルを使ってみよう
4-3-1 曜日ごとに変わるメッセージ
4-3-2 時間帯ごとに変わるメッセージ
4-3-3 マウスポインタを乗せると解説が表示されるリンクボタン
4-3-4 テキストエリアにメッセージを表示
4-3-5 ジャンプ機能付きWhat's NEW
4-3-6 ボタンでジャンプするセレクトメニュー
4-3-7 ページの開閉と同時にサブウィンドウを開閉
4-3-8 マウスポインタを乗せると光るリンクボタン
4-3-9 マウスポインタを乗せると絵が変わるイメージマップ

5 ホームページの画像加工
5-1 ホームページで使える3種類の画像形式
5-1-1 GIF形式の特徴
5-1-2 JPEG形式の特徴
5-1-3 PNG形式の特徴
5-1-4 Pixiaで各形式の画像を作る
5-1-5 絵柄別に、得意な画像形式を使い分けよう
5-2 Pixiaでの画像加工
5-2-1 画像の拡大・縮小とトリミング
5-2-2 フィルタを使いこなそう
5-2-3 色調補正を活用する
5-2-4 マスク機能
5-2-5 ロゴ入りバナーやボタンを作る
5-2-6 オリジナルの背景画像を作る
5-2-7 背景色との境界が目立たないバナーを作る

6 ホームページの設計とデザイン
6-1 ホームページのコンセプトを考える
6-1-1 ホームページの目的を考える
6-1-2 読者像を想定してみる
6-2 全体の構成とフォルダの分割
6-2-1 読む順番を想定して、コンテンツ案を考える
6-2-2 ツリー図とフォルダ分割、リンクの接続を考える
6-3 ホームページのデザイン
6-3-1 トップページになにを置く?
6-3-2 デザインのラフイメージを描いてみる
6-3-3 画面の情報密度を高める
6-3-4 ebブラウザによる見栄えの違いを意識する
6-3-5 「軽い」デザインを心がけよう
6-3-6 緩急を付けるデザイン
6-4 こんなページは大迷惑!! ページデザインの悪い例

7 iモード用ホームページも作ろう
7-1 iモードとは?
7-2 iモードの特徴
7-2-1 パソコンと比べて表示能力は弱い
7-2-2 場所を選ばず、すぐに使える手軽さが魅力
7-2-3 メールや電話とすぐに連携できる
7-2-4 料金がパケット課金
7-3 iモード用のHTML
7-4 iモードで使える絵文字
7-5 iモード用ページを作ってみよう
7-5-1 文字コードは必ずシフトJISで
7-5-2 削れる文字は極力削る
7-5-3 サンプル2 ボタンひとつで操作できるメニュー画面
7-5-4 電話をかけさせるリンク、メールを出させるリンク

8 ホームページの運営
8-1 ホームページを宣伝しよう
8-1-1 検索エンジンを利用する
8-2 ホームページを通じた交流
8-2-1 メールでの交流
8-2-2 掲示板やチャットルームでの交流
8-3 ホームページを更新しよう
8-3-1 定期的な更新で固定読者を確保
8-3-2 効率的な更新のために
8-4 自分が楽しむための運営の工夫
8-4-1 アクセスカウンタを作る
8-4-2 アンケートフォームを作る
8-5 ホームページの引っ越し
8-5-1 引っ越しの手順

9 実際にホームページを作ろう
9-1 ホームページの設計
9-1-1 コンセプトを決める
9-1-2 ツリー図を作る
9-2 トップページを作る
9-2-1 ラフデザインを描く
9-2-2 素材を作る
9-2-3 画像素材を仮組みしてみる
9-2-4 トップページ完成
9-3 下層ページの作成
9-3-1 下層ページのフォーマットを作る
9-3-2 自己紹介のページ
9-3-3 仕事の紹介ページ
9-3-4 日記のページ
9-3-5 リンクのページ

■APPENDIX――特選ツールキット リファレンスマニュアル
●付属CD‐ROMの使い方
●「デジタル素材ライブラリ体験版」の使い方
●付属CD‐ROMについて
●Pixiaリファレンスマニュアル
●MatuFtp for Windowsリファレンスマニュアル
●HTML4 & CSS1リファレンスシート

■INDEX


内容説明

本書は、テキストエディタでHTMLを勉強しつつ、ホームページの作成を楽しみたい方のために、HTMLの解説はもちろん、画像の加工方法、Webデザインやコンテンツ(内容)編集のテクニック、運営のテクニックといった、ホームページの設計から運営までに必要な、ひととおりの情報を網羅した解説書。HTMLに関しては、文法の正確さを意識しつつ、使用頻度の低い機能などの解説は省き、簡潔にまとめた。そのほか、基本的なスタイルシートやスクリプトについても紹介し、画像の加工やFTPに関してはソフトをCD‐ROMに収録することで、1冊でホームページ作りに必要な知識とソフトウェアのすべてが揃う内容となっている。

目次

デザイン資料
1 ホームページ作りの基礎
2 ホームページ作りのためのHTML4リファレンス
3 スタイルシートの利用
4 JavaScriptを使った仕掛け
5 ホームページの画像加工
6 ホームページの設計とデザイン
7 iモード用ホームページも作ろう
8 ホームページの運営
9 実際にホームページを作ろう

著者等紹介

山田貞幸[ヤマダサダユキ]
1972年生まれ。フリーライター。インターネットやホームページ作りに関する記事を雑誌に執筆。ホームページ制作も行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品