- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > インターネットビジネス
出版社内容情報
IT戦略のパイオニアが明かす「負け組」にならないための秘訣!!
インターネットビジネスの経営者、事業企画責任者、担当者、起業家必読!!
●ウェブサイトの視聴者数を伸ばして収入に結びつける法則
●5つのインターネットビジネスモデルのうち、狙い目を見つけるヒント
●組織、ビジネスプランを作り、日々の運営を円滑に行うための実践項目
●日本独自の市場を利用してビジネスに生かす方法
●外資系の考え方を把握して米国企業とうまく付き合う具体策
---------------<総目次>---------------
第1部 インターネット5つのビジネスモデル
第2部 経営者がすべきこと
・夢とリスクに合ったビジネスプランを作る
・逆境にも強い組織を作る
・広告とECで収入を確実に得る
・ウェブサイトの視聴者数を格段に伸ばす
・ブランドマーケティングを徹底して構築する
第3部 ウェブビジネスの落とし穴
第4部 2年後のインターネット市場はこうなる
第5部 インターネットの将来に立ち向かう
---------------<目次>---------------
はじめに
第1部 インターネット5つのビジネスモデル
◎5つのビジネスモデルのうち、どれが狙い目か ……16
インフラ、ハードウエアを提供するビジネス ……20
(ISPなどの通信インフラ、周辺機器、パソコンなどのデバイス)
インフラに既存のビジネスを乗せるビジネス ……22
(本、CD、旅行、不動産、証券などすべての範囲に広がる流通破壊)
インターネットというメディアに乗るビジネス ……28
(ポータル、情報提供サービス、広告、調査会社など)
情報提供、流通を円滑化するビジネス ……34
(電子決済ツール、暗号化技術、電子商取引用アプリケーションサーバーなど)
以上の4つのビジネスをサポートするためのビジネス ……35
(コンサルティング、ウェブ構築、メンテナンスサポート、システム開発など)
◎ウェブビジネスアイデアのヒントを米国の例に学ぶ ……38
ユーザーの嗜好を判断して最適なものをお薦めする「CDナウ」 ……38
懸賞を目玉に集客して広告を展開する「ウェブステークス」 ……41
スケジュールを管理、共有する「カレンダーコム」 ……42
徹底した市場調査に裏打ちされた食品宅配会社「フードコム」 ……43
究極の流通破壊「プライスライン」 ……45
女性向け巨大コミュニティー「アイビレッジ」 ……48
誕生日に何を買うべきかを教えてくれる「What to buy for your birthdays.com」 ……49
株の噂話を有料で提供する「ストックルーマーズ」 ……51
情報端末とリンクした有料情報を提供する「ストックスプリッツ」 ……52
パーソナライゼーションでユーザーを取り込む「エキサイト」 ……53
第2部 経営者がすべきこと
◎爆発的に成長するインターネットのスピードに乗る ……58
◎夢とリスクに合ったビジネスプランを作る ……60
マーケットを分析する ……60
サービスの内容を具体的に示す ……61
アドバンテージを明確にする ……61
競合会社を研究する ……62
利益計画書、資金計画、人員計画、上場計画を作る ……62
●株式を公開して資金を集める ……63
●株式上場はうまい話ばかりではない ……66
●トップを説得して企業内ベンチャーを起こす ……67
マネジメントチームの経歴と実績を示す ……68
資本構成、資本金など、会社概要を作る ……70
●事業運営にプラスになる企業に出資を依頼する ……70
●他社を巻き込んで有利にことを運ぶ ……73
●米国の多くは役員会が最高の決定機関である ……73
●合併相手の選び方 ……75
●お互いの目的をはっきり合わせる ……76
◎逆境にも強い組織を作る ……78
財務担当者に優秀な人がいる会社は伸びる ……78
どんな人を採用してはいけないか ……79
いろいろなバックグラウンドを持つ人たちを集める ……81
株式公開を意識して組織作りをする ……82
◎日々の運営を迅速、円滑に行う ……84
評価測定の基準を明確にする ……84
企業戦略と会社の方向性を社員全員に公開する ……85
後を引くような人間関係を作らない ……86
◎広告とECで収入を確実に得る ……88
ウェブビジネスで収入を得る3つの方法 ……88
●会員制で月額、年額単位のサービスを提供する有料サービス ……88
●広告収入 ……88
●サイト上で、物や情報を販売して利益を得るEC収入 ……88
広告収入を得るコツ ……90
●視聴者を多くする ……91
●視聴者の顔をクライアントに見えやすくする ……92
●ブランド力を高くする ……93
●広告効果を評価する基準 ……94
●広告効果を高めるためにすべきこと ……101
●レップ会社をうまく利用する ……105
EC収入を得るコツ ……108
●「商品」「業者」「インターネット」に対する顧客の不安を取り除く ……110
広告と有料サービスを組み合わせたビジネスモデルで収入を得る ……114
顧客満足とブランド力が他社に差をつける ……117
◎ウェブサイトの視聴者数を格段に伸ばす ……120
ページビューを伸ばすための10カ条 ……123
●イメージしやすい、覚えやすいURLを決めて取得する ……123
●ディレクトリー型検索サービスに登録する ……125
●検索エンジンに登録する ……126
●ISP、人気関連サイトなどのリンクエクスチェンジを利用する ……129
●PR担当を配置する ……130
●懸賞などをセットにしたキャンペーンを企画する ……133
●連動企画(タイアップ企画)を行う ……135
●新しいインターネットデバイスに注目する ……135
●ポータルサイトとタイアップする ……136
●「早い、分かりやすい、見やすい、飽きが来ない」ウェブデザインを心がける ……137
知恵とアイデアでページビューをさらに伸ばす ……140
●集客のためのフリー(無料)作戦 ……141
●One to Oneマーケティングの元祖は「富山の薬売り」 ……143
●バイラルマーケティングの仕組みを取り入れる ……144
●損をしても相手が死ぬのを待つ作戦 ……145
◎ブランドマーケティングを徹底して構築する ……148
日本はブランドマーケティング未開の地 ……148
ブランドを構築するのは社員全員の行動すべて ……151
会社のブランドイメージは意識して作る ……154
ターゲットにいかに効果的に認知させるかがポイント ……156
経営者自らがPRの重要性を認識する ……157
インターネットはワールドワイドブランドと考える ……159
◎外資系企業の考え方を把握して米国企業とうまく付き合う ……160
米国IT企業が日本に進出する理由 ……160
JV、日米のメリットとデメリット ……161
大成功でも契約を破棄されることがある ……164
JVの代表者は株主間の調整役も担う ……166
合併や買収で発生し得る問題を契約書に盛り込む ……168
英語力や高学歴で人材を判断すると危険 ……170
◎ケーススタディー なぜダブルクリックは成功したのか ……172
サービスが独創的かつファーストムーバーであった ……173
パートナー構成(株式構成)がよかった ……175
従業員のモチベーションが高かった ……176
PR活動がうまくいった ……178
コスト意識が高く無駄なコストを抑えることができた ……178
第3部 ウェブビジネスの落とし穴
◎これだけは知っておきたい|失敗の法則10カ条 ……182
インターネットはスモールワールドという認識を忘れてしまう ……182
既存の仕組みに飲み込まれてしまう ……184
昨日の敵は今日の味方という認識がない ……186
マーケットを読み間違えてしまう ……187
広告宣伝予算を過信してしまう ……188
ぎりぎりの資金計画を立ててしまう ……189
集金や回収というルーティンが抜けてしまう ……191
専門分野を専門家に任せられない ……192
うまい提携話に乗って利用されてしまう ……193
クライアント、代理店、提携会社を1社に頼ってしまう ……195
第4部 2年後のインターネット市場はこうなる
◎米国インターネット市場を予想する ……200
今までにないグローバルなビジネスチャンスが広がる ……200
◎国内インターネット市場とビジネスチャンスを考える ……204
米国から18カ月遅れの日本市場を見る ……204
教育コンテンツや、女性、SOHOマーケットにも注目する ……208
日本のブロードバンドインフラにチャンスが隠れている ……209
携帯天国、ゲーム機、コンビニなど、日本独自の市場を活用する ……214
市場をふまえてビジネスのタイミングを判断する ……215
第5部 インターネットの将来に立ち向かう
◎生き残るためにあなたは何をするべきか ……222
私が出会ったベンチャー起業家 ……222
インターネットは世界の産業すべてを包む ……225
インターネットへの不安は解決されるのか ……227
インターネット株はバブルなのか ……230
グローバルなルールや法律の整備が急務 ……231
情報化社会の中でコミュニティーサービスが生き残る道 ……234
IPO重視の流れは止められない ……236
経営のプロ、雇われ経営者は増加する ……238
IT業界に身を投じて感覚と習慣を養う ……240
ウェブビジネス戦国時代を熱意で生き抜く ……242
◎私が肝に銘じている経営者としての心得 ……244
常に心がける「雨が降ったら傘をさせ」 ……244
経営者になるということ ……247
あとがき
内容説明
IT戦略のパイオニアが明かす「負け組」にならない秘訣。
目次
第1部 インターネット5つのビジネスモデル
第2部 経営者がすべきこと
第3部 ウェブビジネスの落とし穴
第4部 2年後のインターネット市場はこうなる
第5部 インターネットの将来に立ち向かう