インプレスビジネスブックス<br> インターネットで創る企画の技術

インプレスビジネスブックス
インターネットで創る企画の技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784844312895
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

出版社内容情報

隠して出し抜くのはもう古い!アイデアをホームページで公開すると成功する!

プランナー久保田達也が提案する新時代の企画術はコレだ!
アイデア発想から企画書制作まで、インターネットを活用しながらビ
ジョンを具体的なビジネスプランへと高速に練り上げていく技術を解
説。 営業、宣伝広報、開発、マーケティング、コンテンツ企画担当
者など、企画系ビジネスマン必読の企画バイブルです。


目次

はじめに
イントロダクション インターネットで創る企画
(1)新店舗
(2)新テレビ番組
(3)新商品


第1章 考える技術~アイデア発想編

【アイデア発想の心得】
オリジナリティ ▼あなたが出したアイデアだけが価値をもつインターネット時代
表現しよう ▼インターネットが開放する自己表現と自己実現の欲求
自分の時間と空間をゆずらない ▼思考時間を大切にする企画業務のためのライフスタイル
継続は力なり ▼ゆっくりと確実に発想力を付けるアイデアマラソンのすすめ

【イマジネーション】
楽しいことを思い描こう ▼脳裏に浮かんだビジョンが企画の真髄
マンガを描こう ▼思い浮かべたビジョンをストーリー展開
イメージはすぐ料理しよう ▼だれよりも早く公開することが企画成功への近道

【ホームページの公開】
ホームページを作ろう ▼ホームページの種類と企画活用の順序
ホームページエディターを使おう ▼企画書からプレゼンまで応用できるデジタル型企画の必携ツール


【インスピレーション】
求めよ、さらば与えられん ▼ひらめきは目的達成に立ちはだかる難問を突破するための答え
A+B=∞ ▼発想法の原点「こじつけ」を企画に応用する方法
更新が命 ▼本物の企画に育つまではこつこつと更新すること

【ブレーンストーミング】
コラボレーションしよう ▼一人一人のアイデアを書き加えていくブレーンライティング
代案ルール ▼口ゲンカにならないアドバイスの方法
1+1=N階乗 ▼新しい組織形態を生み出すオンラインコラボレーションの相乗効果

【オンラインコラボレーション】
電子メールを使いこなそう ▼CCとBCCの使い方で差がつくコミュニケーションセンス
メーリングリストに参加しよう ▼専門家の情報交換の場で直接質問できるメリット
チャットでブレストしよう ▼ブレーンライティングに有効に利用できるリアルタイム会議
電子掲示板で報告しよう ▼プロジェクトチームの進行管理に最適
電子会議で意見を交換しよう ▼セキュリティの高い会員制オンライン会議


第2章 集める技術~情報活動編

【一般資料の収集】
うまいものから食べよう ▼既存情報はインターネットで自動化、トレンドをつかむなら本屋
サーチエンジンで検索しよう ▼百科事典代わりに使う情報検索サービス
メールマガジンを購読しよう ▼バックナンバーの整理・保存が不要なメールで届くオンライン雑誌
ポータルサイトで定点観測しよう ▼気になる分野の最新ニュースを専門サイトでウォッチング
サーチャーに依頼しよう ▼本格的な調査資料は情報検索の専門家にアウトソーシング

【非公開情報の収集】
磁場を作ろう ▼非公開の生情報は仲間同士のネットワークで聞き上手になる
井戸端会議を開こう ▼自分で井戸端会議を開けば参加者がブレーンになる

【情報管理】
捨てよう ▼情報過多時代の管理術は整理せずに使い捨てること
ノンファイリング ▼時系列に並べて必要なときに検索するのが達人の極意

【マーケティング】
人が求めていることを知ろう ▼企画とマーケティングの違いはアイデアの出し方にある
データを示そう ▼統計資料は出版物から引用、独自調査はインターネットを使う
顧客データベースを作ろう ▼オンラインアンケートを使って短期間に大量のデータを収集
ワン・トゥ・ワン・マーケティング ▼顧客データベースをもとに一人一人のニーズに対応する手法
複雑系マーケティング ▼コンピュータシミュレーションで多様な未来を予測する技術

第3章 見せる技術~企画書制作編

【コンセプトワーク】
5W1Hにまとめよう ▼頭の中で考えたことを第三者に伝えるコンセプトシートの書き方
コンセプトをホームページにしよう ▼固有名詞や数値を調べてコンセプトを企画書に進化させる
シンプルなコピーを書こう ▼3のマジックを活用してわかりやすい一言を探し出す方法
アイデアをコアに組み立てよう ▼着眼点を変えずに企画コンテンツをバージョンアップ
テイク・ワン ▼企画が混乱したら最優先課題を見極めること

【企画書制作】
企画書を仕上げよう ▼コンセプトシートから企画書制作、プレゼンパネルまでの作業プロセス
英語のホームページを作ろう ▼翻訳ソフトを使って世界マーケットを相手にする
音と映像を使おう ▼プレゼンテーションで現実感を表現する音と映像のデジタル技術

【プレゼンテーション】
ホームページだけでプレゼンしよう ▼パワーポイントはもういらない、インター
ネットプレゼンに必要な道具
誠意を持って伝えよう ▼スピーチ成功の三原則は誠実・謙虚・臨機応変



終章 企画実現へのアドバイス~SOHO編

【ビジネスの心得】
SOHOはシングルオフィス ▼個人能力がクローズアップされるインターネット時のビジネススタイル
地の利、人の輪、時の運 ▼古来の商売成功の秘訣にみるSOHOビジネス運用のコツ

読者のためのホームページのご案内
著者紹介

内容説明

くぼたつが教えるビジネスの新法則。アイデアは隠すと失敗する!ホームページで公開すると成功する。

目次

第1章 考える技術―アイデア発想編(アイデア発想の心得;イマジネーション ほか)
第2章 集める技術―情報活動編(一般資料の収集;非公開情報の収集 ほか)
第3章 見せる技術―企画書制作編(コンセプトワーク;企画書制作 ほか)
終章 企画実現へのアドバイス―SOHO編(ビジネスの心得)

最近チェックした商品