出版社内容情報
福祉士養成における相談援助実習指導や実践に役立つ内容に特化社会福祉ニーズの多様化・高度化という動きは、相談援助職に複合的な支援の充実を求めている。その土台として相談援助実習指導がある。本書の特徴は、?実習事前学習、実習、実習事後学習の各段階で習得すべき事柄の明確化、?図式化等視覚に訴えながらわかりやすく解説、?ステップアップの推薦書を挙げる、?実践を促すミニワークを設ける、?各項目は現役の実習担当教員の指導経験を踏まえ論じる、?実習生のみならず実習担当教員・指導者にとっても役立つ情報を記載、などである。福祉士養成における相談援助実習指導や実践に役立つ内容に特化
第1部:実習事前学習入門 1?16:相談実習の理解/ソーシャルワーカー(社会福祉士)の資質と倫理/電話依頼の適切な方法 など
第2部: 実習事前学習の基礎 17?39:実習先選定作業のコツ、誓約書の意味/実習計画書の作成方法/実習担当者とのオリエンテーション状況の確認 など
第3部:よりよい実習にするためのコツ 51?81:無気力な学生への対応/相手をありのまま受け容れるとは?/実習終了後の実習先との関わり方 など
巻末資料(ミニワーク): 1?14:考えてみよう 個人情報保護と守秘義務/記録の書き方 観察・分析・考察 など
中嶌 洋[ナカシマ ヒロシ]
著・文・その他/編集
目次
第1部 実習事前学習入門(オリエンテーション・相談援助実習の意義・自己紹介;相談援助実習の理解(カリキュラムの見直し・位置づけ) ほか)
第2部 実習事前学習の基礎(見学訪問(見学実習)の振り返り
2回生における事前学習課題 ほか)
第3部 実習事後学習の基礎(実習報告書の書き方;実習期間中の対応(授業欠席時) ほか)
第4部 よりよい実習にするためのコツ(評価ばかりが気になる学生への対応;「無事に終えたい」「楽しかった」という学生への対応 ほか)
巻末資料(ミニワーク)(考えてみよう:実習生の日常生活マナー;考えてみよう:個人情報保護と守秘義務(実習場面) ほか)
著者等紹介
中嶌洋[ナカシマヒロシ]
上智大学文学部社会福祉学科卒業。上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(論文)、社会福祉士、精神保健福祉士、帝京平成大学専任講師、高知県立大学准教授等を経て、中京大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 金髪の守護神 2巻【分冊】 10巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 黒田如水