知の史的探究―社会思想史の世界

個数:

知の史的探究―社会思想史の世界

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 371p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784842916996
  • NDC分類 304
  • Cコード C3030

出版社内容情報

社会の最底辺から撃つ、未来とは過去である、論文を書くといったモットーで歴史を築いてきた法政大学・社会思想史ゼミの集大成論文集?学問研究は個人的な生活史、主観的な関心からしか出発できない。そのためには社会の頂点から世界を俯瞰するのではなく、最底辺をから社会と世界を批判的に捉えること。?過去において様々な可能性を選択して現在があり未来もある。現在に至るためには必然的な理由とともに偶然的な条件もあった。だからこそ社会思想の史的探究を行うべき。?研究を論文にまとめることで、どこの世界で生きようと「よりよく生きる力」が身につく。以上3点をモットーに40年以上の歴史ある法政大学社会思想史ゼミナールの集大成となる社会思想史の論文集

?編:社会思想史へのアプローチ

 1章:人類は生き延びていいか―社会思想史からRΣ7Eの問いかけ

 2章:エロスの争い―18世紀末ブリテン急進主義と人口論

 3章:ホワイトヘッドの抱握(prehension)とはなにか―事態の潜勢態をめぐって

?編:ヘーゲルを読み直す

 4章:ヘーゲル哲学と外化―世界をトータルに把握する論理

 5章:若きヘーゲルの承認理論における労働と言語

 6章:ヘーゲル1820/21年『美学講義』の絵画論と歴史的展示

?編:地域学に臨む

 7章:原発再稼働に関する意識調査―柏崎・刈羽村からの報告

 8章:近代琉球の「境域」と政治文化―与那国郵便局成立史

 9章:ソーシャルワーク論の地平―自己修復の優先性と代弁的発話行為

 10章:戦後西ドイツにおける自動車中心主義の形成―その政治的根拠

?編:社会学からの視点

 11章:他者との通路の回復―自我をめぐる社会思想

 12章:「言語法廷」あるいは「言語ゲーム」?―「世界言語」構築の試み

 13章:社会学的想像力―私的体験から見える社会学の世界

壽福 眞美[ジュフク マサミ]
1976年より法政大学にて教鞭をとり、41年にわたり社会学部・大学院にて「社会思想史ゼミナール」を主宰。傍ら社会学部学部長、サスティナビリティ研究所副所長などを歴任。主著に『批判的理性の社会哲学―カント左派とヘーゲル左派』『持続可能なエネルギー社会へ―ドイツの現在、未来の日本』など。

柳 啓明[ヤナギ ヒロアキ]
法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程、沖縄文化研究所奨励研究員。

千葉 直美[チバ ナオミ]
メイン州立大学非常勤講師

奥谷 雄一[オクタニ ユウイチ]
法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学

島田 昭仁[シマダ アキヒト]
法政大学社会学部兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター共同研究員、工学博士(東京大学)

目次

1編 社会思想史へのアプローチ(人類は生き延びていいか―社会思想からRΣ7Eの問いかけ(Reason ΣEgo×Evolution×Eros×Empathy×Emotion×Eco‐system×Economy)
エロスの争い―18世紀末ブリテン急進主義と人口論
ホワイトヘッドの抱握(prehension)とはなにか―事態の潜勢態をめぐって)
2編 ヘーゲルを読み直す(ヘーゲル哲学と外化―世界をトータルに把握する論理;若きヘーゲルの承認理論における労働と言語;ヘーゲルの1820/21年『美学講義』の絵画論と歴史的展示)
3編 地域学に臨む(原発再稼働に関する意識調査―柏崎市・刈羽村からの報告;近代琉球の「境域」と政治文化―与那国郵便局成立史;ソーシャルワーク論の地平―自己修復の優先性と代弁的発話行為;戦後西ドイツにおける自動車中心主義の形成―その政治的根拠)
4編 社会学からの視点(他者との通路の回復―自我をめぐる社会思想;「言語法廷」あるいは「言語ゲーム」?―「世界言語」構築の試み;社会学的想像力―私的体験から見える社会学の世界)

著者等紹介

柳啓明[ヤナギヒロアキ]
1989年福岡県生まれ。法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程、沖縄文化研究所奨励研究員。歴史学、歴史社会学、境界地域研究

千葉直美[チバナオミ]
メイン州立大学非常勤講師。イデオロギー、メディア、コミュニケーション社会学。社会学修士(ニューヨーク市立大学院)

奥谷雄一[オクタニユウイチ]
1979年広島県生まれ。法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。ライプツィヒ大学文化科学研究所ドクトラント(2008年4月~2010年9月、クラウス・クリスチアン・ケーンケ教授)、社会思想

島田昭仁[シマダアキヒト]
1965年鹿児島県生まれ。法政大学社会学部兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター共同研究員、工学博士(東京大学)。都市計画、まちづくり、コミュニティ、会話分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。