内容説明
日本映画躍進の時代であった昭和27年から昭和32年の記録。名作・佳作、娯楽映画の数々を展望する。私的映画日記。シリーズ第2弾。
目次
昭和二十七年―「夜はわがもの」「天井桟敷の人々」「会議は踊る」
昭和二十八年―「吹けよ春風」「夫婦」「ライムライト」
昭和二十九年―「叛乱」「歴史は夜作られる」「懐かしの日々」
昭和三十年―「月は上りぬ」「地獄の砦」「不滅の熱球」
昭和三十一年―「河の女」「夢去りぬ」「丹下左膳」
昭和三十二年―「浮草の宿」「肉体の反抗」「海の野郎ども」
著者等紹介
児玉数夫[コダマカズオ]
大正9年(1920年)4月30日生、三重県伊勢市(本籍)。昭和16年(1941年)日本大学専門部経済科卒。昭和16年(1941年)外務省調査部、情報局第三部。昭和22年(1947年)CMPE宣伝部、ロマンス社『フォトプレイ』日本語版・編集部ほか。現在、日本映画ペンクラブ名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



