内容説明
1950年代以降の日本行政。大蔵省から続く護送船団方式は崩壊したが(金融)、NTTの独占は今日も維持されている(情報通信)。新進気鋭の著者が「官民協調」に表わされる日本政治経済を独自の視点で描き出した意欲作。
目次
1 理論編(国家・市場関係モデルの変遷)
2 実証編1―情報通信セクター(官民関係の源流―1940年代~70年代前半;戦略的再規制の限定的な成功―1970年代後半~80年代半ば;AT&Tモデルの亡霊―1980年代後半~90年代後半;競争政策の蹉跌―1990年代後半~2000年代)
3 実証編2―金融セクター(護送船団方式の源流と中核―1940年代~50年代;国際化、自由化指向の微調整―1960年代~70年代;護送船団方式の完遂―1980年代~90年代前半;金融危機と“ネオリベラル規制国家”の実現―1990年代後半;官民強調への回帰と再転換―1990年代後半~2000年代)
4 結論
著者等紹介
和田洋典[ワダヒロノリ]
青山学院大学国際政治経済学部助教。総務省、在上海日本国総領事館、一橋大学大学院法学研究科特任講師を経て現職。London School of Economics(LSE)国際政治経済学修士、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。法学博士。専門は国際政治経済学、比較政治経済学。主な業績、「アメリカ型規制国家のグローバル化と制度的多様化」『国際政治』第153号、2008年(日本国際政治学会2009年度奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。