新天理図書館善本叢書<br> 和名類聚抄 高山寺本

個数:
  • 代金引換不可

新天理図書館善本叢書
和名類聚抄 高山寺本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は、代金引換での注文はお受けできません。
  • サイズ A4判/ページ数 244p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784840695572
  • NDC分類 813.2
  • Cコード C3381

出版社内容情報

【重要文化財】日本最古の分類体漢和辞書。唯一の平安期古写本を原寸大高精細カラー版で影印醍醐天皇皇女勤子内親王の命により、源順(九一一―九八三)が撰述、承平年間(九三一―三八)に成立。「和名抄」とも称され、平安期から江戸期までの長きに渡って後の多くの国内文献に引用・利用される。成立当時の国内文献である漢語抄類(『弁色立成』『楊氏漢語抄』など)をベースとしつつ、中国側の文献本文に広く徴証を求めたもので、類書形式の意義分類を施し、多くの和訓を掲載した、漢語理解のための日用百科事典的な性格をもつ。二十巻本系と十巻本系とで分類や項目に違いがあり、特に前者には国内地名など記した独自の部門が多くある。二系統の先後関係には古くより議論がある。 所収本は二十巻本系で、巻六郷里部より巻十居処部までの零本であるが、平安時代末期の書写になる伝本中最古のもので、朱声点(アクセント記号)附き和訓も存し、カラー影印が望まれていた。高山寺旧蔵。

和名類聚抄 高山寺本
 巻第六
 巻第七
 巻第八
 巻第九
 巻第十

『和名類聚抄 高山寺本』解題(山田健三)

天理大学附属天理図書館[テンリダイガクフゾクテンリトショカン]

山田 健三[ヤマダ ケンゾウ]
信州大学教授

最近チェックした商品