史料纂集 古記録編<br> 経覚私要鈔〈第10〉

個数:

史料纂集 古記録編
経覚私要鈔〈第10〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784840651974
  • NDC分類 210.088
  • Cコード C3321

出版社内容情報

奈良興福寺大乗院別当第18世門主経覚(1395?1473)の日記。奈良興福寺大乗院別当第18世門主経覚(1395?1473)の日記。『私要鈔』の名は、原本の表紙に題せられたところである。原本は、独立行政法人国立公文書館に所蔵され、欠年もあるが、応永22年(1415)から文明4年(1472)までが現存。
 その内容は、興福寺内の寺務・寺領支配から国人の動向、大和の情勢、京都の動静にまでおよび、朝幕関係から幕府内部の動向も書かれている。嘉吉の乱から応仁・文明の乱勃発の時期までの政治・社会・経済史研究の一級史料である。
 経覚は、興福寺の実力者として、その職掌は寺内の法務から寺領の経営にまで多岐におよぶ。大和国内の興福寺の力関係から、同国内の支配、豪族や国人層との対応対立なども克明に記録する。
 この時期の史料としては、『大乗院寺社雑事記』とならぶ基本史料といえる。経覚は、本拠地の奈良から、常に京都の情勢を見据え、絶えず関心をはらっている。これには、彼の摂関家出身という貴族の出自が大きく影響している。

別記 解題

小泉 宜右[コイズミ ヨシアキ]
編集

内容説明

興福寺別當・大乘院第十八世門跡經覺(應永二(一三九五)年生、文明五(一四七三)年寂)の日記。

目次

永享年間雜記
興福寺僧綱補任
細呂宜郷下方引付
大僧正一座宣事
大僧正一座宣事附記
能登岩井川用水記
唐船誂物日記
三十六人歌人
兩堂八番帳
春日社社家名字〔ほか〕

最近チェックした商品