産業保健と看護 2019年春季増刊<br> イラストでまるわかり!健康診断・保健指導パーフェクトBOOK - 検査所見一覧&そのまま使える面談用シートつき

個数:

産業保健と看護 2019年春季増刊
イラストでまるわかり!健康診断・保健指導パーフェクトBOOK - 検査所見一覧&そのまま使える面談用シートつき

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784840468190
  • NDC分類 498.81
  • Cコード C3047

出版社内容情報

健診も指導もこの1冊でしっかり身に付く!

企業の健康診断は実施が義務付けられ、種類も多岐にわたる。健診後の保健指導も必要で、産業保健・看護職の業務は幅広く、その役割は大きい。本書は健康診断の準備から押さえておきたい検査所見、事後措置や保健指導のコツまで、他書にはないノウハウを網羅する。

目次
・はじめに
・監修者・執筆者一覧

【第1章 まずはおさらい! 職域の健康診断】

[1]イラストでまるわかり 健康診断MAP

[2]健康診断の種類
◆1)一般健康診断
(1)一般健康診断とは?
(2)雇入れ時の健康診断(労働安全衛生規則第43条)
(3)定期健康診断(労働安全衛生規則第44条)
(4)特定業務従事者の健康診断(労働安全衛生規則第45条)
(5)海外派遣労働者の健康診断(労働安全衛生規則第45条の2)
(6)給食従業員の検便(労働安全衛生規則第47条)

◆2)特殊健康診断
(1)特殊健康診断とは
(2)有機溶剤健康診断
(3)鉛健康診断
(4)四アルキル鉛健康診断
(5)特定化学物質健康診断
(6)高気圧業務健康診断
(7)電離放射線健康診断
(8)石綿健康診断
(9)歯科健康診断

◆3)行政指導による健康診断
(1)行政指導による健康診断とは
(2)騒音健康診断
(3)振動業務健康診断
(4)VDT業務健康診断

(Column 1)スムーズに健康診断の日程調整(予約)を行うコツは?

【第2章 ばっちりわかる! 健康診断で行う業務】

[1]基本の流れを理解しよう健康診断フロー図

[2]事前の情報収集と分析

[3]健康診断の計画立案

[4]健康診断の実施

(Column 2)休職者、育休者は健康診断対象になる?

【第3章 これだけはおさえておきたい! 検査所見】

[1]ひと目でわかる! 検査値の特徴を覚えよう

[2]検査値の見方

[3]おさえておきたい検査値
◆1)血圧
◆2)血清たんぱく
(1)総たんぱく
(2)アルブミン

◆3)肝機能
(1)AST(GOT)
(2)ALT(GPT)
(3)γ-GTP

◆4)血中脂質
(1)総コレステロール、(2)LDL-C、(3)HDL-C、(4)トリグリセリド

◆5)糖代謝
(1)HbA1c、(2)空腹時血糖

◆6)血球検査
(1)赤血球数
(2)ヘモグロビン
(3)白血球数

◆7)尿検査
(1)尿糖
(2)尿たんぱく
(3)尿アルブミン

◆8)心電図
◆9)胸部X線

[4]はやわかり おもな検査所見一覧

(Column 3)EU一般データ保護規則(GDPR)について

【第4章 やりっぱなしにしない! 事後措置】

[1]健康診断結果の返却

[2]健康診断の結果についての医師等からの意見聴取

[3]管理監督者への報告、就業上の措置決定後のフォロー

[4]衛生委員会や事業者への報告

(Column 4)知っておきたい法律:二次健康等診断給付制度

【第5章 社員にひびく! 保健指導の面談技術】

[1]保健指導の対象者とその特徴

[2]どうやって話の流れをつくるのか:アプローチの工夫

[3]保健指導の面談技術
◆1) 「営業から内勤に変わって体重が増えてしまいました」
◆2) 「忙しくて、休日は疲れをとるために自宅でゴロゴロしているよ」
◆3) 「夜、眠るためのお酒はやめられないよ」
◆4) 「異動してから通勤時間が長くなり、運動する時間がとれません」
◆5) 「朝遅くまで寝ていたいので、朝食は食べません」
◆6) 「残業時間が多く睡眠不足を感じることもありますが、自覚症状がないので大丈夫です」
◆7) 「やせるために、ランチはサラダだけにしているよ」
◆8) 「サプリメントは身体によいと聞いたので、毎日かかさず飲んでいます」
◆9) 「体重管理に取り組んでいますが、リバウンドしてしまいました」
◆10)「毎日仕事で夜遅いので、食事の管理はすべて妻にまかせています」

(Column 5)衛生委員会をうまく活用するためには

<付録:そのまま使える面談用シート>
◆1 パーフェクトメニューとエネルギーコントロール
◆2 あなたも今日から減塩チャレンジ~減塩が健康寿命の隠し味~
◆3 その飲み方 適正飲酒ですか?
◆4 禁煙のススメ~関心を持つことから始めよう~
◆5 メッツを正しく知り身体活動量を上げましょう