出版社内容情報
あまりのわかりやすさに医療界が呼吸を飲みこんだ、ベストセラー『ねころんで読める呼吸のすべて』の続編がついに登場。「SpO2をモニタリングする意味」「喘息と咳喘息の境界線」など、ケアのキソから若手医師必須の知識まで…さらにパワーアップしたDr.倉原流エッセンスがてんこ盛り!
倉原 優[クラハラユウ]
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
内容説明
「SpO2をモニタリングする意味」「喘息と咳喘息の境界線」…etc.さらにパワーアップしたDr.倉原流エッセンスがてんこ盛り!
目次
1章 病棟編(パニック!患者さんから結核菌が!―これって緊急事態?;歩くときだけSpO2が低くなる―どんな病気を考える? ほか)
2章 症状編(下顎呼吸と死亡確認―人生最期の呼吸;喀痰の色で疾患がわかる?―色とりどりの喀痰たち ほか)
3章 診察・検査編(服の上から聴診しちゃダメ?―男性医師の苦労;肋骨は6本じゃない!―呼吸器病棟でもあまり知られていない真実 ほか)
4章 疾患編(喘息と咳喘息―あやふやな境界線;どうせ過換気でしょ?なんて言わないで―ペーパーバッグ療法は効くのか? ほか)
5章 治療編(吸入薬が多くて覚えられません―そもそも覚えなくてよいのだ;呼吸器内科でよく耳にする“ステロイドパルス療法”って?―核爆弾投下 ほか)
著者等紹介
倉原優[クラハラユウ]
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科医師。2006年滋賀医科大学卒業。洛和会音羽病院を経て2008年より現職。日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本感染症学会感染症専門医、インフェクションコントロールドクター。人気ブログ「呼吸器内科医」の管理人としても知られ、海外文献の和訳やエッセイなどを多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鮭
mieken
yaupin