出版社内容情報
すべては現場=ベッドサイドで起きている! 五感を駆使して循環器疾患に立ち向かうナースの最後の切り札、“直感”をきたえるためのコンパクト・バイブル。身体所見から疾患、治療ケアへと、読んですっきり整理なっとくの一冊!
永井 利幸[ナガイトシユキ]
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門
香坂 俊[コウサカシュン]
慶應義塾大学循環器内科
目次
心不全1 急性心不全―急性期治療のパラダイムシフト
心不全2 カテコールアミンと強心薬―優劣でみるホントのところ
心不全3 退院前のケア―再入院を予防するために
血行動態1 動脈圧―数値も大事だが、もっと波形を見よう
血行動態2 スワン・ガンツカテーテル―上手に使えば優秀なNavigator
虚血1 急性冠症候群の「今」を知る―カテの緊急性とリスク評価
虚血2 安定虚血性心疾患―盲目的な血行再建(狭ければ開く)は時代遅れ?
不整脈1 致死性心室性不整脈―直感で闘うために
不整脈2 心房細動、その他の上室性頻脈―ひそむリスクを見逃さない
不整脈3 徐脈性不整脈―脈を速くするだけでは終わらない、かも
弁膜症1―大動脈弁狭窄症と閉鎖不全症―手術のタイミングをどのように判断しているのか
弁膜症2―僧帽弁狭窄症と閉鎖不全症―手術の適切なタイミングとは
急性大動脈解離―血管が裂けること自体が問題ではない
急性肺血栓塞栓症―早期診断が患者さんを救う!!
感染症心内膜炎―とりあえずエコー?いや、血培でしょ!
心膜疾患―アーティスティックに頸動脈と血圧計で迫ってみよう
急性心膜炎―キツネのように用心深く
心筋症―多種多様な疾患を整理する
著者等紹介
永井利幸[ナガイトシユキ]
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門。2003年防衛医科大学校医学部卒業。同年防衛医科大学校病院研修医。2005年自衛隊横須賀病院内科医師。同年米海軍潜水医学課程。2006年平塚市民病院内科循環器科専修医。2008年慶應義塾大学医学部循環器内科助教。2011年国立病院機構埼玉病院循環器内科スタッフ。2012年慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了。同年国立循環器病研究センター心臓血管内科部門スタッフ
香坂俊[コウサカシュン]
慶應義塾大学循環器内科。1997年慶応義塾大学医学部卒業。同年在横須賀米海軍病院・国立国際医療センター研修医。1999年Columbia大学St.Luke’s‐Roosevelt Hospital Center内科研修医・チーフレジデント。2005年Baylor大学Texas Heart Institute循環器内科専修医・チーフフェロー。2006年Columbia大学New York‐Presbyterian Hospital Center循環器内科スタッフ(臨床講師)。2008年慶應義塾大学循環器内科助教。2010年慶應義塾大学卒後臨床研修センター(併任)。2012年慶應義塾大学循環器内科特任講師。2016年慶應義塾大学循環器内科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新しい猫の教科書
-
- 電子書籍
- 結婚という名の復讐 ハーレクイン