出版社内容情報
《内容》 ACLSの知識と手技をわかりやすく解説。数多くのACLS講習を開催してきた著者によるきめ細かい解説で、実践に活かせる知識が身につく。豊富な写真、図版が理解を助ける。ACLSガイドライン2000にも対応したACLSテキストの決定版!
《目次》
はじめに
ACLSのポイント
ACLSの学習目標
本文中のクラス
第1章 蘇生チーム
蘇生チームの召集
SSS
リーダーの役割(TL;Team Leader)
メンバーの役割(TM;Team Mate)
気道管理:main
気道管理:補助
心臓マッサージ
電気療法
輸液路確保
その他の仕事
記 録
第2章 プライマリーサーベイ、セカンダリーサーベイ
心停止リズム
プライマリーサーベイ
セカンダリーサーベイ
非心停止リズム
プライマリーサーベイ
セカンダリーサーベイ
第3章 電気療法
自動除細動器(AED)
マニュアル除細動(非同期)
マニュアルカルディオバージョン(同期)
経皮ペーシング(TCP;Transcutaneous Pacing)
第4章 気道管理
用手気道確保
吸 引
経口エアウェイ
経鼻エアウェイ
酸素療法
換 気
セリック法
挿 管
第5章 輸液療法
カヌラの選択
ルート確保部位の選択
中心静脈
第6章 モニター心電図
モニター心電図判読のための5つのステップ
心拍数の見方
心電図の波形の構成
正常洞調律(normal sinus rhythm)
洞徐脈(sinus bradycardia)
洞頻脈(sinus tachycardia)
房室ブロック(A--V block)
心房細動(Af)
心房粗動(AF)
WPW症候群
上室性頻拍(SVT)
上室性期外収縮(SVPC)
房室接合部性期外収縮(PJC)
心室性期外収縮(PVC)
単形性心室頻拍(monomorphic VT)
多形性心室頻拍(polymorphic VT)
心室細動(Vf)
無脈性電気活動(PEA)
心静止(asystole)
ぺーシング波形
第7章 薬剤情報
Aspirin アスピリン
ATP アデノシン三リン酸二ナトリウム
Atropine Sulfate 硫酸アトロピン
β-blockers β遮断薬
Calcium Gluconate グルコン酸カルシウム
Digoxin ジゴキシン
Diltiazem ジルチアゼム
Dobutamine ドブタミン
Dopamine ドーパミン
Epinephrine エピネフリン
Furosemide フロセミド
Heparin Sodium ヘパリンナトリウム
Isoproterenol イソプロテレノール
Lidocaine リドカイン
Magnesium Sulfate 硫酸マグネシウム
Morphine モルヒネ
Nitroglycerin ニトログリセリン
Norepinephrine ノルエピネフリン
Procainamide プロカインアミド
Sodium Bicarbonate 炭酸水素ナトリウム
Vasopressin バソプレッシン
Verapamil ベラパミル
第8章 アルゴリズム
心停止リズム
ユニバーサルACLSアルゴリズム
脈のないVT/Vfのアルゴリズム
心静止のアルゴリズム
PEAのアルゴリズム
非心停止リズム
Hello-ABC-OMI-ABCDアプローチ
徐脈のアルゴリズム
頻脈のアルゴリズム
不安定な頻脈のアルゴリズム
心房細動、心房粗動
安定したQRS正常幅の頻脈のアルゴリズム
安定した心室頻拍
上室性か心室性か判断がつかない時
肺水腫のフロー
ショックのフロー
胸 痛
第9章 ACLSクイズ
第10章 シナリオ集
病棟蘇生編
PSVT編
院外AED編
救急隊(Vf)編
救急隊(心静止・PEA)編
索 引
内容説明
アメリカ心臓協会(AHA)が開発したAdvanced Cardiopulmonary Life Support(ACLS)コースは世界中に広がっており、2003年現在、25カ国でAHA正式コースが開催されています。このコースには、緊急処置を要する心停止に対する治療、不整脈の初期治療、脳梗塞、急性冠症候群の初期治療の内容が含まれています。本書は、AHAのGuidelines 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Careに基づいて作成していますが、第一線の医療機関でも即座に現実の医療現場でACLSを実践できるように、なるべく単純化し修正が加えられています。必要なモニター心電図の判読ができるように章を設ける工夫もしました。実際に毎日のようにACLSを実践している経験から、机上の知識ではなく十分消化された内容になっています。
目次
第1章 蘇生チーム
第2章 プライマリーサーベイ、セカンダリーサーベイ
第3章 電気療法
第4章 気道管理
第5章 輸液療法
第6章 モニター心電図
第7章 薬剤情報
第8章 アルゴリズム
第9章 ACLSクイズ
第10章 シナリオ集
著者等紹介
末吉敦[スエヨシアツシ]
1985年岡山大学医学部卒業。宇治徳洲会病院研修医。現在、宇治徳洲会病院循環器科部長、救急総合診療部長兼務。American Heart Association Healthcare Provider。ACLS Provider,Instructor。Heart and Stroke Foundation of ONTARIO ACLS Provider。Basic Trauma Life Support Advanced Provider,Instructor,Chapter Director。Advanced Trauma Life Support Provider
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。