子連れ防災手帖―被災ママ812人が作った

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784840145114
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0036

こちらの商品には新版があります。

内容説明

震災の現実。そのとき、どうやってわが子を守ったか。想定外、では済まされない。子どもを守るために本当に必要なこと。ママたちの実体験をもとに、対策をまとめた防災本の決定版。

目次

1 3.11その瞬間と直後(被災ママ体験談―3・11その瞬間;イラストエッセイ『その日』 ほか)
2 避難生活(被災ママ体験談―避難生活;乳幼児と妊婦のMUSTケア ほか)
3 親子防災(3・11を知ることからはじめる防災;3・11直後とその後 ほか)
4 つながる.com(つながる.comことはじめ;つながるワークショップとは? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

42
可愛いイラスト付きで書かれているが、内容は重い。災害で一番心配なのは家財なんかではなくとにかく子供で、子持ちや妊婦さんたちの体験談にこちらまで胸が痛くなる。小さい子供がいると避難所での生活も厳しく、自宅避難できた人はまだ良かった方なのだなぁと思う。避難グッズ、やはりちゃんと用意しとかないといけない。2017/04/10

そらいろ

14
(メメント3、11)買って良かったです。避難場所を家族で決めているけど、一つだけじゃ避難者がいっぱいの時など他を探さなければならないので他にも避難場所を探しておくとは考えていなかった。子供のケアなども参考になりました。パーソナルカードや防災ごっこ、防災ピクニックもやっておきたい。2014/03/15

Aya

12
【図書館】3.11を被災された方たちの体験はとても重く、読んでいて涙が出てきました。私がその立場だったら子どもを守れるだろうかか?避難所での生活を乗り切れるだろうか?身近な人の死、家や仕事を失う喪失感…でも生きてかなくてはいけない。本当にいろいろと考えさせられました。やっぱり日頃からの準備や確認はもちろん、キャンプをしてみたり、電気やガスを使わず過ごしてみたり、心の余裕があるときに練習しておくのもいい。地震は防ぐことはできないけど、子どもは守ることはできる。いざというときに行動できるようにしておきたい。2015/06/11

伶夜

8
被災した場合、どう行動するかを考える手助けに。 とりあえず、まず水を貯めよう。2017/07/02

みい

6
いつ起きるのかわからない地震。子どもを守るためにできることは、できるだけしておきたい。2014/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4631989
  • ご注意事項

最近チェックした商品