内容説明
どんどん増えるモノ、どーする?捨てなくてもすっきり、たのしいお片づけ。
目次
その1 シールを使ってお片づけ
その2 さて、机まわり
その3 こんなキッチン
その4 生活の現場ヨリ
その5 表作りとファイリング
その6 ちいさなお店屋さんごっこ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
62
私の片付けの基本である『少ないもので暮らす』そして『色遣いを控えめにする』とは対極の『沢山あるものを片付ける』『カラフルにしまう』一冊。考え方は違うのかもしれないけれど根幹は『お片付けが楽しい』『物の居場所を適切にする』の様な気がしました。幾つか部屋に残っている賑やかな場所はこんな風に賑やかである事を前提にしてもいいのかも。表を作る、もよくわかる。私も手帳にチェックリストをどんどん作ってしまいます。あれはあるだけで安心します。今度はエクセルで作っておいてみようかしら。ラベルも可愛かった!真似して作りたい。2015/04/25
しゅわ
55
【図書館】独特な味を醸し出す謎のユニット!?k.m.p.のお片付け本第二弾です。前作でかききれなかったことやあたらしく思いついたことなどを中心に、反響が多かったことやその後の変化も盛り込み、お二人らしい「ゆるゆる、ちまちま、わくわく」のお片付けを紹介。洋服、アクセサリー、雑貨、お風呂、寝室 などなど、新たに加わった場所は私達に身近なスポットが多く参考になります。すぐ使える「おたすけシール」付き! という斬新さがお二人らしいですね。お店屋さんごっこが楽しそうで、お片付けを楽しんでいる様子が伝わってきます♪2015/02/28
なるみ(旧Narumi)
36
こんなにたくさんある、こまごましたモノたちをこんな風に片付けてるんだーと思いつつの読了。モデルルームのように美しくなる片付け方とは違いますが、こんな生活感あふれる片付け方も、当のご本人がこれだけ楽しんでいるのならよいのだと思いました。そして私自身も楽しく読了できました。2016/07/18
ふじ
19
片付けを苦行ではなく楽しみにしようというスタンスが前面に感じられる。整理整頓のルールは、自分の生き方、暮らし方に合わせて見つけるものなのだなと気付かされた。あっ、ここもちょっとだけ整理したい!というのを楽しみにできれば。2019/02/02
刹那
18
短大時代までの私なら、素敵ー♡真似したーい♡って確実になってたわ!でも、今はシンプルイズベストです♡ちなみに、その5のファイリングですが、今は携帯のメモ帳機能を私はフル活用してるから、出先でも大丈夫!( ^ω^ )そんでもって、本リストは、この読書メーターが大活躍中です( ´ ▽ ` )ノ2015/02/14




