内容説明
野菜がいくらでも食べられる!超シンプル、栄養満点、おいしさ抜群!人気沸騰キャンセル待ち200人の料理サロン“ボアメーザ”で紹介してきたスーパーテクニックをあなたに伝授。
目次
蒸しいための基本(プロセスは、たったこれだけ!簡単!失敗なし!;道具や火加減のこと ほか)
たれ・ドレッシング(牡蛎だし醤油マヨネーズ;いしるだしドレッシング ほか)
野菜をたっぷりいただくレシピ(ブロッコリーの蒸しいためハムのソース;いろいろきのこの蒸しいため明太子あえ ほか)
定番料理も蒸しいためでもっとおいしく!!(きゅうりのガスパチョ;にんじんとトマトのスープ ほか)
ごちそう蒸しいため(蒸しいため野菜のちらし寿司;蒸しいため野菜のトルティーリャ ほか)
著者等紹介
若林三弥子[ワカバヤシミヤコ]
料理教室“boa mesa(ボアメーザ)”主宰。1958年大阪生まれ。同志社大学法学部法律学科卒業。商社マンの夫と結婚。中近東・南米各国で、駐在員の妻として、取引先・出張者の接待、家族・友人・知人のために日々料理を作る専業主婦生活を25年間続ける。2005年一男一女の子育て、叔母の介護も一段落し、自宅にて料理教室“boa mesa”をスタートさせる。2006年“エコールエミーズ”プロフェッショナルコースディプロマ取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
sumie
0
たいへん参考になりました。蒸しいためにすると、野菜がおいしく感じられます。2011/08/21
のぼる
0
ストウブを持っているので、それを活かすためにまさに「野菜の蒸しいため」のことを極めたいと思っていたところ!塩は野菜の重量の0.8%、ふむふむ。たぶん、作ると美味しいんでしょうが、作ってみたいと思わせるレシピが少なかったのが残念。商社マンの旦那さんについて回った世界中の話のコラムが面白い。野菜を食べられるというのは貴重なことなのですね。できるだけ美味しくしてあげなければ!2011/03/21
さくらんぼの母
0
いくつか作ってみましたが、レシピ通りだとなぜか熱の入りがイマイチなので、参考にしながら自分のいつものやり方とのミックスで活用してます。素材の使い方など、大変参考になります。
Jadee
0
これは尋常じゃなく使える本!アスパラと生ハムのタプナード添えを作ったら大好評だった!2009/12/21
北村知世
0
レシピ通りはしないけど、蒸し炒め自体ははちょっとやってみようとは思う。レシピの合間の外国の野菜事情みたいな話が興味深い。皮付きで!水にさらさない!茹でる時は切らずに!などの前に「絶対」がつくような、こだわりが強い方だなあと。お料理のプロならそれが普通なのかな。2022/12/24