- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
22歳で職場のトップに立った女性が語る「新幹線パーサーの仕事」。誠実さと素直さで結果を出した彼女にビジネスマンの共感の声続々。
内容説明
新幹線が好き、人に喜んでもらうのは、もっと好き―。1日に300本以上の列車が走り、40万人近くが利用する「日本の大動脈」東海道新幹線。その多くの車両で働いているのが、全社900名の新幹線パーサーたちだ。その厳しい訓練ぶりと哀歓、日々の仕事のやりがいを豊富な写真とともに紹介。
目次
第1章 東京~新大阪のお仕事
第2章 「パーサーになる!」
第3章 驚きの“パーサー心得”
第4章 ワゴンの裏側で
第5章 大好き!新幹線
第6章 フリーターから
第7章 売上げナンバーワン!
著者等紹介
徳渕真利子[トクブチマリコ]
1984年生まれ。父の仕事の関係で、子供の頃から転校をくり返し、新幹線が好きになる。専門学校を卒業後、ある名門ホテルに就職するが、その実態に失望し退職。情報誌で「新幹線パーサー」の仕事を見つけてアルバイトパーサーとして東海道新幹線のワゴン販売を始め、05年12月に正社員登用され、なんとその年の職場(全社員パーサー300人)の売上No.1に輝く。06年8月には朝日新聞「天声人語」で紹介された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
129
いろんな仕事があるなぁと思った。2015/01/25
眠り猫@灯れ松明の火(文庫フリークさんに賛同)
22
好きなことをお仕事にすると、こんなにも頑張れるんですよ~ってお手本のような本でした 徳渕さんは、本当に接客が好きなんだな~ってのが伝わりますよ お客様が好きで、このお仕事が好きだからこそ、次はこうしよう、ああした方がいいかな、って色々考えられて、それが次のお仕事につながり結果になる お仕事としての良い見本ですね~ 誰もが好きなお仕事につけるとは限らないけど、こういう風に頑張ることができたなら、お仕事も楽しく続くんだと思いました2011/04/15
けんとまん1007
17
素晴らしいですね・・・読後感が、とっても清々しいです。一生懸命に仕事に取り組み、段々と成長していくステップが、気取りのない文章で書かれているので、すんなりとこころに響いてきます。いろんな努力の積み重ねが、新幹線のCAの姿を作り、受け継がれているのもよくわかります。いろんなところに、自分の仕事や職場にいかせそうなことが沢山あって、いろんな人に読んでほしいなあ~と思います。新幹線は滅多に乗らないのですが、在来線の特急のCAの方への見方も変わりますね。皆さん、一生懸命ですもんね。2011/08/17
あつ子🐈⬛
13
旅行業界で働いていた時に上司が貸してくれた本。接客の真髄を学ばせていただきましたよ。今では版元品切・重版未定で新刊書籍は入手不可。あの時買っておけば良かったなあ…! 新幹線の車内販売は今日で終了。喫煙ルームも2024年春に廃止予定ですし、日本よ、どこへゆくって感じしますね…。2023/10/31
須戸
11
新幹線のパーサーのお仕事を紹介する本。研修1日目の「身だしなみ」の段階から難易度が高いと感じた。求められるスキルやマインドが高く、家族がいる場合などはシフトが上手く組めない可能性があるので、限られた人にしかできない仕事だと思った。2007年に刊行された本で、あとがきに書かれていたような未来にはならなかったが、致し方ないのかもしれない。「接客の5S」は多職種の参考にもなりそう。普段新幹線に乗る機会がないし乗れたとしても人見知りが発動してパーサーに声を掛けることはできないけれど、新幹線に乗りたくなる。2023/10/08