こちらの商品には新版があります。
内容説明
著者が10年間あーだこーだと試し、本もいっぱい読みあさって、つかみとった、まじめで笑える「冷えの克服記」。ちょいとへんで、かわいい「冷え」との戦いぶりから何が効いて何が効かなかったのかまで、全部公開しちゃいます。
目次
いろんな理由でやめたり、きっちりと続けられないものたち(ふーふーっと呼吸法;プチ断食;ピラティス ほか)
じっくり効いて10年続いているものたち(くつ下;お風呂;食べ物 ほか)
ここからは、最近始めたものたち(つま先立ち;ザクロ;笑い ほか)
著者等紹介
青木美詠子[アオキミエコ]
山口県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。コピーライター。20代後半からさまざまな体の不調に悩まされ、数々の健康本から治療院、民間療法までありとあらゆる健康法を試す生活へ。そこから原因は冷えだった!と気付き、「なんとかこれを根っこから治そう」と決意。ずぼらながらも、約10年間体の冷えをとる暮らしを続けてきた結果、ついに冷えを克服。現在はぽかぽかで、すこやかな体に
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
68
冷えって、改めて病院に行こうなんて思わないから、自分で試行錯誤するしかないんだよね。こうやって自分で実践したことを本にしてくれるのはありがたいことだ。向き不向きはあるけど…あーそういうのもいいなぁと参考になる。靴下の重ねばきは、勇気が必要だ…私には。出汁を使うとかヨガはやってみたいと思った。2014/06/04
かおりんご
32
美容本。さっくり読めます。冷えとりについては、服部みれいさんの本で知っていたので、特に目新しさはなかったです。内容もほぼ同じ。冷たいものの摂取を控える、靴下4枚重ね、そして半身浴。2015/09/02
ササミ
26
この本を読む直前から冷え取り4足ソックスに挑戦し、その効果に驚いていたところでした。今までも分厚い靴下2枚重ねとかしてたのに冷え冷えで、素材でこんなにも違うのかと、下着やレギンスもシルクを取り入れてみよう。半身浴も数か月前から続けてるし、他にも自分に合いそうなものはマネしてみようと思いました。2014/03/16
ねこまんま
18
自分なりの冷え対策は既に確立しておるわけですが、久しぶりに他の方はどんなことを実践されてるのか知りたくなって読んでみました。 目新しいことといえば、服の生地と冷えとの関係はあんまり考えたことがなかったな。冬より夏の方が冷えるからねえ~。そしてそのツケがどっか~んと秋にやってくる。ここ数年は良くなっているけれど、今年の夏も気を引き締めて冷え対策しましょ。2014/05/07
みたらしだんご
18
読書メーター登録前に既読のため正しくは再読。私が冷えとりに興味を抱き、実際にやってみようと行動するきっかけになった本。靴下の重ね履きや半身浴、食などなど、冷えを解消するために実践して続いていること・続かなかったことが洗いざらい書かれたエッセイ。自分に合う合わないの個人差含め、体験談は何度読んでも興味深い。あおきみさんが楽しく続けられるものは何か。近年冷えとり本がたくさん目につきますが、ちょっと興味を持った方に最初におすすめしたい一冊です。2014/04/08