ビジネスプロセス・マネジメントのための業務フローの描き方―BPMNとBPMSを学び業務改革、業務改善を実践する

個数:
電子版価格
¥3,179
  • 電子版あり

ビジネスプロセス・マネジメントのための業務フローの描き方―BPMNとBPMSを学び業務改革、業務改善を実践する

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月14日 15時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 256p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784839989026
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C3055

出版社内容情報

BPMNとBPMSを学び業務改革、業務改善を実践する

BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)はBPMN(Business Process Model and Notation)の記述技術とBPMS(Business Process Management System/Suite)のITに基づく業務改革・改善のマネジメント手法です。
国際標準(ISO19510)BPMNの業務フロー標記法で正しく描く技術とその意図、正しく描かれたBPMN図をBPMS に正しく実装するための技術とその意図について説明していきます。
業務フローどおりに業務ができる「業務の標準化」のみならず、従来のITシステムでは実現できなかったBPMNとBPMS を使った「可視化」からもたらされる継続的な業務改善とビジネスアジリティの向上についても明確にします。

本書は2018年に出版した『業務改革、見える化のための業務フローの描き方』の改訂版にあたりますが、BPMN の開発思想・意図をもとにBPM 全般に関しての技術と実践による裏付けを示し発展させました。

・ビジネスプロセス・マネジメント「動く業務マニュアル」とは
・国際標準の業務フロー表記法BPMNとBPMSの実装を学び業務改革、業務改善を実践する
・業務プロセスの可視化を継続的な業務改善につなげる

[CONTENTS]
序章 BPMは業務効率化のための業務改革・改善手法
第1章 BPMとは
第2章 BPMとBPMN
第3章 記述適合サブクラス レベル1(Descriptive Conformance Sub-Class)
第4章 分析適合サブクラス レベル2(Analytic Process Modeling Conformance subclass)
第5章 BPMSで「動く業務マニュアル」を作る
第6章 BPM導入の組織体制と推進方法


【目次】

序章 BPMは業務効率化のための業務改革・改善手法
第1章 BPMとは
第2章 BPMとBPMN
第3章 記述適合サブクラス レベル1(Descriptive Conformance Sub-Class)
第4章 分析適合サブクラス レベル2(Analytic Process Modeling Conformance subclass)
第5章 BPMSで「動く業務マニュアル」を作る
第6章 BPM導入の組織体制と推進方法

内容説明

BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)はBPMN(Business Process Model and Notation)の記述技術とBPMS(Business Process Management System/Suite)のITに基づく業務改革・改善のマネジメント手法です。国際標準(ISO19510)BPMNの業務フロー標記法で正しく描く技術とその意図、正しく描かれたBPMN図をBPMSに正しく実装するための技術とその意図について説明していきます。業務フローどおりに業務ができる「業務の標準化」のみならず、従来のITシステムでは実現できなかったBPMNとBPMSを使った「可視化」からもたらされる継続的な業務改善とビジネスアジリティの向上についても明確にします。本書は2018年に出版した『業務改革、見える化のための業務フローの描き方』の改訂版にあたりますが、BPMNの開発思想・意図をもとにBPM全般に関しての技術と実践による裏付けを示し発展させました。

目次

序章 BPMは業務効率化のための業務改革・改善手法
第1章 BPMとは
第2章 BPMとBPMN
第3章 記述適合サブクラス レベル1 Descriptive Conformance Sub‐Class
第4章 分析適合サブクラス レベル2 Analytic Process Modeling Conformance subclass
第5章 BPMSで「動く業務マニュアル」を作る
第6章 BPM導入の組織体制と推進方法

著者等紹介

山原雅人[ヤマハラマサト]
早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。合同会社GoodEggしくみや代表社員。一般社団法人 BPMコンソーシアム 代表理事。12年の食品企業の生産部門にて業務改革、改善経験後、コンサルティング会社、ソフトウエア開発会社等を経て2011年に独立。2019年一般社団法人 BPMコンソーシアムを設立

明庭聡[アケニワサトシ]
早稲田大学理工学部電気工学科卒業。一般社団法人 BPMコンソーシアム 理事。BPMN Method and Style‐Trainer認定。SI会社にて業務プロセス・モデリングとデータ・モデリングを主体としたコンサルティング業務に従事後独立、BPMコンソーシアム理事就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品