マイナビ新書<br> ナポリタンの不思議

個数:
電子版価格
¥1,199
  • 電子版あり

マイナビ新書
ナポリタンの不思議

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839986186
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0221

出版社内容情報

庶民的な洋食として、多くの人に昔から愛されているスパゲッティナポリタン。
イタリア料理ではなく、日本発祥の料理であることを聞いたことがある人も多いでしょう。
親しみのある料理ですが、不思議なことがたくさんある料理でもあります。
・イタリア料理ではないナポリタンは、どうやって日本で生まれたのか?
・東では「ナポリタン」、西では「イタリアン」と呼ばれているが、その理由とは?
などなど。
庶民の味とし横浜で誕生した歴史、バブル期にかけて起きたイタ飯ブームとともに片隅に追いやられた流れ、バブル崩壊後の日本と反比例するようにしぶとく生き残り、専門店のチェーンまで誕生するなど、いまはその存在感が増す一方のナポリタン。
どこか懐かしくて、レストランや喫茶店、コンビニ、食卓と、どこにでもあるナポリタンを通して、日本の食文化を再検証する一冊になっています。

内容説明

庶民的な洋食として、多くの人に昔から愛されているスパゲッティナポリタン。イタリア料理ではなく、日本発祥の料理であることは聞いたことがある人も多いでしょう。親しみのある料理ですが、不思議なことがたくさんある料理でもあります。どこか懐かしくて、レストランや喫茶店、コンビニ、食卓と、どこにでもあるナポリタンを通して、日本の食文化の歴史と、その豊かさを味わえる一冊です。

目次

第1章 ナポリタンの歴史―横浜から広がった戦後洋食文化
第2章 ナポリタンとイタリアンの境界線
第3章 神戸はマカロニ文化?さらなるナポリタン・イタリアン問題
第4章 ナポリタンの危機
第5章 ナポリタンの復活―ナポリタンを止めるな
第6章 ナポリタンを国民食へ

著者等紹介

田中健介[タナカケンスケ]
1976年、横浜市戸塚区生まれ。その後横浜市南区、中区で育つ。横浜発祥と言われるスパゲッティナポリタンを愛し、2009年より「日本ナポリタン学会」会長として、横浜を中心にナポリタンの面白さを発信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

22
東西の食文化の違いはナポリタンにもあり名古屋や関西方面ではイタリアンと呼ぶのが一般的らしい。横浜発祥のナポリタンと名古屋の喫茶店文化から生まれた鉄板焼きの卵を敷いたイタリアンの分岐点を調べる為に東海道のレストランや喫茶店を西進していく章が面白い。2025/06/03

Akito Yoshiue

12
内容はともかく、文章のミス(主語、述語の対応が間違っているなど)が多すぎる。2024/07/27

hippos

10
やや期待外れ。歴史なのか境界探しなのか?名店巡りなのか?もっとテーマを絞って深堀りしたほうが良かったのではないか?そうは言ってもナポリタン食べたくなるのだから、まぁいっか。2024/09/13

niz001

7
登録忘れてた。理屈っぽい食べ歩き?ナポリタンは美味そうだけど。イタリアン・ナポリタンの境目については5~6年ぐらい前にネットでアンケートしてた。確かイタリアンは愛知~中国四国の瀬戸内海側までが比較的に多く東北九州があまり無い。そもそも北陸関東にもある程度存在するので愛知はイタリアンが多くなる地域の入り口でしかない。2024/08/31

ナツ

5
日本式洋食の1つナポリタンのルーツを調べつつ、最近のナポリタンの傾向や新店舗の紹介。 ナポリタンについて浅く広く知ることは出来た! ナポリタンの名称の東西分岐点を探す章はいまいちだった ナポリタンはナポリタン!イタリアンって名称もあるのはあまり気にしたことなかったが、西日本はイタリアンらしい 四国はナポリタンだと思うが言及無し2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21957538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品