マイナビ新書<br> 教養として学んでおきたい三国志

個数:
電子版価格
¥957
  • 電子版あり

マイナビ新書
教養として学んでおきたい三国志

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 11時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839977252
  • NDC分類 222.043
  • Cコード C0295

出版社内容情報

中国で魏、蜀、呉の三国が覇権を争った「三国志」は、日本人が大好きな物語です。
日本で「三国志」が広く浸透しているのは、歴史小説や漫画、最近ではアニメやゲームの影響が大きいでしょう。
日本でも中国でも、教養としての「三国志」の中核になっているのは『三国志演義』です。
したがって本書では、基本的に『三国志演義』に基づいて解説を行います。
ただし、『三国志演義』と歴史書の『三国志』の違いを知ることでより深い教養が身につくため、歴史書の『三国志』との比較も加えています。
「三国志」は、学問としてだけでなく、娯楽や処世訓としても多くの人々に愛されてきました。
だれもが興味を持つ多様なコンテンツを備え、エンターテイメントにもよくなじみます。
小説、映画、ゲームなどさまざまな媒体を通して、熾烈な時代を生きた英雄に想いを馳せることができるのです。
「三国志」には、人それぞれの感受性をもとにさまざまな受け取り方ができる懐の深さがあります。
また、いろいろな形で三国志に触れ、その物語を知っていくと、中国の価値観や思考様式、深い知恵が散りばめられていることに気づかされるでしょう。
中国の文化を学ぶという観点でも「三国志」は有益です。
本書では、国や時代を超えて愛され続ける「三国志」の魅力を解説します。

内容説明

中国で魏、蜀、呉の三国が覇権を争った「三国志」は、日本人が大好な物語です。「三国志」は、学問としてだけでなく、娯楽や処世訓としても多くの人々に愛されてきました。「三国志」には、人それぞれの感受性をもとにさまざまな受け取り方ができる懐の深さがあります。また、いろいろな形で三国志に触れ、その物語を知っていくと、中国の価値観や思考様式、深い知恵が散りばめられていることに気づかされるでしょう。国や時代を超えて愛され続ける「三国志」の魅力を解説します。

目次

序章 三国志を教養として学ぶ意味
第1章 三国志のなりたち―正史と演義の違い
第2章 三国志演義とはどういった物語なのか
第3章 代表的な英雄たち
第4章 代表的な戦い
第5章 なぜ三国志は日本で人気になったのか
第6章 中国での三国志演義の人気・影響
第7章 三国志が社会・世界に与えた影響

著者等紹介

渡邉義浩[ワタナベヨシヒロ]
1962年、東京都生まれ。早稲田大学理事、同大学文学学術院教授、三国志学会事務局長。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。専門は古典中国学。著書、監修書多数。また、新潮文庫版の吉川英治『三国志』において、全巻の監修を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スター

31
 面白かったです。「三人寄れば文殊の知恵」ということわざが中国だと「三人寄れば諸葛孔明の知恵」と言うのは知らなかったです。  三国志好きとしては満足の一冊でした。2023/07/26

ふたば

10
三国志演義に於いて、なぜ主役が劉備でなくてはならず、曹操が悪役である必要があったのか。そこには儒教的思想が強く反映されている。この善と悪のコントラストのために、史実をかなり歪めている部分も多く、演義はやはり物語なのだと強く感じた。もちろん、正史自体が時の権力者を意識して作られたものなので、ここにも歪められた事実が多く盛り込まれているのだから、仕方ないとも思う。日本人作家もこの人気の高い物語を作品にしているが、儒教的縛りの緩い日本においては、曹操が全き悪ではないところも面白い。2022/10/08

ジュンジュン

9
数ある著者の三国志本のなかで本書を特徴づけるなら、中国と日本の三国志受容の違い、現代の三国志人気を基礎づけた吉川英治と横山光輝の時代的背景などがやや詳しいところ。ただ、そこは新書、深堀はできないし他作品との重複が大半なのは致し方なしか。2024/06/09

りゅう

3
三国志についてよく分かった。三国志は現代の日本や中国に大きな影響を与えている2023/06/08

funkypunkyempty

2
★★★2024/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18893837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品