絆―棋士たち 師弟の物語

個数:
電子版価格
¥1,991
  • 電子版あり

絆―棋士たち 師弟の物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839975388
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

将棋界は歌舞伎や落語のように、師匠と弟子で技術が受け継がれていく面があります。
しかし、その師弟関係はさまざまで、そこには十人十色のドラマがありました。

本書は将棋世界に連載し、プロ棋士の深い絆を取材して著した「師弟」の連載を書籍化したものです。
著者はプロのカメラマンでもあり、「師弟―棋士たち 魂の伝承」(光文社)で将棋ファンの心をわしづかみにしたといっても過言ではない野澤亘伸氏。
できうる限りの徹底取材を重ね、それまで語られることのなかった逸話を棋士の口から引き出しています。
また書籍化するにあたっては将棋世界に未掲載の話や、少し時間が経った現在についてなど大幅に加筆。
さらには杉本昌隆八段×藤井聡太二冠の特別編を収録しました。
ぜひ、受け継がれていく「棋士の魂」を感じてください。

内容説明

棋士は総じて己の世界観を持っており、インタビューであっても簡単に他者を寄せつけない。それが「師弟」というテーマでアプローチすると、驚くほど普段とは違う一面を見せてくれた―『将棋世界』の連載「師弟」に大幅加筆。

目次

第1章 中田功八段×佐藤天彦九段「弟子が叶えた師への恩返し」
第2章 畠山鎮八段×斎藤慎太郎八段「少年時代に交わした二つの約束」
第3章 木村一基九段×〓野智史五段「遠い背中を見つめて」
第4章 淡路仁茂九段×久保利明九段「本当の恩返しとは」
第5章 勝浦修九段×広瀬章人八段「鷹揚流でつかんだ竜王位」
第6章 石田和雄九段×〓見泰地七段「悩めるシンデレラボーイが歩んだ一年」
第7章 桐山清澄九段×豊島将之竜王「二人の師匠」
第8章 杉本昌隆八段×藤井聡太二冠 師弟対談「将棋の真理を目指して」

著者等紹介

野澤亘伸[ノザワヒロノブ]
1968年栃木県生まれ。上智大学法学部法律学科卒業。1993年より写真週刊誌「FLASH」の専属カメラマンとして活動を開始。事件報道、スポーツ、芸能などを取材、撮影。同誌の年間スクープ賞を3度受賞。フリーとしてタレント写真集や雑誌表紙を多数撮影。小学生の頃からの将棋ファンで、著書『師弟―棋士たち 魂の伝承』(光文社刊)と「少年時代に交わした二つの約束」(将棋世界)で第31回将棋ペンクラブ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

94
「絆」という言葉は好きじゃない。そんな陳腐なタイトルが必要ないほど、ここに登場する8組の師弟の物語は胸に熱く迫る。棋士という桁外れの天才同士の師弟を描く野澤さんの文章の、何と熱くて温かいこと。こんな文章が書けるのは、一瞬にして人物の裏の裏まで見抜くカメラマンだからこそなんだろう。ここでは、師弟の美しい部分だけを掬い取っているが、本当は、そんな単純なものではあるまい。でも、それでもいい。怒りや怨みの言葉に溢れたこの世の中だからこそ、愛と感謝に満ちた「師弟」の物語に、心が満たされ、涙が頬を伝う。2021/05/20

さっこ

74
8組の師弟の物語。師弟関係はそれぞれにいろいろな形があるのだけれど、そのどれもが優しく温かく、そして熱い。将棋という厳しい勝負の世界で、棋士たちはとてもストイックだ。辛い奨励会時代、期待に応えられない苦しさや葛藤の中で、確かに繋がっていた師弟関係は、「絆」という言葉では言い表せないほど深いものでした。それぞれの棋士人生に胸が打たれます。豊島竜王が棋聖で初戴冠した時のインタビューで「一番つらかった時期」を聞かれ「25歳から今日まで」と答えたくだりで泣けました。竜王、いつまでも強くいてください。2021/08/02

シャコタンブルー

56
師匠の弟子に対する優しさ、弟子の師匠に対する尊敬の念がヒシヒシ伝わってきた。Abematvの解説等で見かける中田八段。宵越しの銭を持たない「昭和最後の棋士」と呼ばれたエピソードは知らなかった。佐藤天彦九段との最初の出会いからして衝撃だった(笑)。貴族と呼ばれる天彦九段との距離感も付かず離れずでとても素敵な師弟だと思えた。高野五段の新人王のスピーチには感激した、師匠の木村九段が泣くのも当然だ。弟子の過酷な三段リーグでの数々の修羅場、それを祈るように見守る師匠。それは親であり兄のようでもあり輝いていた。2021/04/20

けんとまん1007

55
選ばれし者が、闘う場。切磋琢磨という表現は合わない世界。そんな世界での師弟。それぞれの色合いが、かなり違っていて興味深い。将棋はコマの動かし方を知っているくらいではあるが、ずっと観ている。ここ5,6年、ますます面白くなってきた。テレビなどからはうかがい知れないのが垣間見えて、人と人の世界だなあ~と。もし・・・という言葉は違うかもしれないが、違う師弟の組み合わせだったら・・と考えたりする。しかし、落ち着くべきところに、落ち着くのだろうとも思う。2021/09/21

禿童子

47
8組計16人の師匠と弟子へのロングインタビューと関係者への聞き取りによるそれぞれの人生の再構成。将棋の世界ではプロの登竜門である奨励会入門時に必ず「師匠」が必要になる。身元保証人という性格のために師匠が弟子に直接対局指導しないで一門の兄弟子が指導することもある。タイトル獲得に至らなかった師匠が自分の夢を託すケースが多い。46歳の久保利明から19歳の藤井聡太まで若手トップ棋士8人のドラマと写真は、前作『師弟 棋士たち魂の伝承』よりも情報密度が濃く明暗がくっきりとして汲み取れる感動は大きい。観る将は必読の書。2021/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17327349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品