囲碁人ブックス<br> アマ八段の指導碁ノート―置碁の実戦に学ぶ囲碁の考え方

個数:
電子版価格
¥1,574
  • 電子版あり

囲碁人ブックス
アマ八段の指導碁ノート―置碁の実戦に学ぶ囲碁の考え方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839974121
  • NDC分類 795
  • Cコード C2076

出版社内容情報

門外不出の上達ノート!

ぐんぐん上達するひとは何を学んでいるの?

指導碁を受けたことはありますか?
強い人に対局してもらい局後にアドバイスをもらう、という囲碁の上達法です。
同じ棋力同士の互先とは違い、した手が苦手な分野をしっかり学べるように、うわ手が導いていきます。

著者の宮岸アマは、プロ修行経験があり、アマ最高段位の八段と実力は十分。ブログやYoutubeでの発信や、囲碁界としては初となるオンラインサロンを運営しています。
現在は主にオンラインサロンの活動がメインで、上達記事の発信と指導碁を数多く行っています。

本書は著者の数ある指導碁の中から、実際にした手が間違えた局面を取り上げて問題として出題。囲碁の重要な考え方が学べるように、丁寧に解説したものです。
最前線で教えている著者なので、「ここが知りたい!」という点や「ここを間違えやすい!」というツボをしっかり押さえています。
上達を志す方には、是非とも手に取っていただきたい一冊です。

内容説明

上達間違いなしの指導碁が一冊のノートに。ぐんぐん上達する人はこんな風に教えてもらっていたんだ!ブログやYoutubeで人気の著者が贈る一冊。

目次

第1章 生きていない石の近くへ打つ(弱い石を順番に守る;隅で生きると急戦模様;生きていない石から攻める ほか)
第2章 広いところへ打つ(囲う手は小さい;広い所で目に見えない得をする;切るだけが攻めじゃない ほか)
第3章 既にある石を活かす(天元を活躍させる;大事にしたい場所に悪影響を与えない;既にある石へ追い込み漁 ほか)

著者等紹介

宮岸黎明[ミヤギシレイメイ]
1997年12月31日生まれ。円田陽一七段門下。アマチュア八段格。13歳から棋士を目指して修行。2019年棋士採用試験を3位(次点)で入段を逃す。以降囲碁指導と普及活動に努める。プロ試験を受ける傍ら、2017年にブログ『囲碁は好きですか?』を開設、2018年に『みやれー』名義でyoutubeチャンネルを開設。現在はオンラインサロンを開設し、指導碁とオリジナル記事の配信を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しじま

1
生きていない石の近く打つ、広いところへ打つ、すでにある石を活かす。たった三つのコツを、著者の指導碁から沢山の実例を引いて解説した本。他の人が書いた打ち方本にもよく書いてあることだけど、豊富な実例で学ぶ本は珍しいのかな。問題図までの棋譜も載っているので、並べて手に覚えさせるのもいいかもしれない。私は1冊の棋書を読むのに時間をかけたくないからあえて並べず、問題集として利用した。解説分かりやすかった。ここで解ったつもりにならずアウトプットする練習をするのが大事なんだろうな。うー、がんばろ。2025/01/06

きゃれら

1
囲碁の指導本というと従来プロが書いたものが多かったけれど、他の競技で考えると、指導が得意なアマが書いて悪いわけがない。囲碁は人類には難し過ぎるゲームなのがますますはっきりしてきて、プロと強いアマの間に差がないのも明らかになってきたし。 この本の著者は、中学入学後というプロを目指すにはかなり遅い時期に本格的な修行を始めたそうで、だからこそ天才ではない僕たちに役立つアドヴァイスをしてくれていると思う。上達が止まっている人こそ目を通すと良いのでは。2020/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16490033
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品