囲碁人ブックス<br> 「用語・手筋・形」がまとめてわかる囲碁辞典

個数:
電子版価格
¥1,574
  • 電子版あり

囲碁人ブックス
「用語・手筋・形」がまとめてわかる囲碁辞典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月26日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839973681
  • NDC分類 795
  • Cコード C2076

出版社内容情報

囲碁の学習効率をあげよう!

「いきなり突拍子もない所にツケられて困った」という経験はありませんか? 特にうわ手に自信満々に打たれたら恐怖ですよね。これは「ツケ」という手の性質を理解することで解決です。用語を正しく理解していると、相手の作戦がわかり、その正しい対処法を考えることができるようになるのです。

というわけで問題です。
Q1、ツケはどういう場面で使われるでしょうか?
Q2、ツケた後はどういう進行になるでしょうか?

解答
A1
相手の勢力圏でのサバキや目一杯頑張りたい時など、苦しい状況を打開したい時によく使われる。
ツケた相手の石を強くするという性質があるので、互角・有利な状況ではあまり使われない。
A2
「ツケ」は相手に喧嘩を売る手なので、接近戦が起こりやすい。
ツケに対して手を抜くと大きな損をしてしまう。

つまり、「いきなりツケてきた」という状況は、「サバキにきた」「戦いを起こしにきた」と理解ができるようになります。相手の作戦を瞬時に理解し、打つ手を決められるようになります。もちろん具体的な方法は別途学ぶ必要がありますが、囲碁の根幹となる考え方は全て用語をし覚えることで身につけられるのです。

本書は「手筋」「石の形」「棋理」など重要な用語を意味から用途まで丁寧に解説しています。上記のように、実戦に役立つのはもちろん、指導碁や棋書で勉強する際の正しい理解ができるようになり、囲碁の学習効率を高めることにもつながります。

「指導碁の検討の際に、用語を間違って使っていらっしゃる方が、かなりの頻度で見受けられます。それも級位者の方だけではなく、有段者の方にも当てはまります」(まえがきより)

用語を丁寧に解説しているので、初級者の方にもおすすめです。全ての碁打ち必携の一冊となっています。

内容説明

用語がわかれば、その手の性質がわかる!性質がわかれば、意図や作戦がわかる!

目次

第1章 囲碁用語解説(自分の石の配置によって決まる用語;相手の石との関わりで使われる用語;布石・定石で使われる用語;中盤・終盤・ヨセで使われる用語;手筋・死活で使われる用語;コウに関する用語;棋理で使われる用語)
第2章 練習問題・棋譜解説
第3章 囲碁用語索引

著者等紹介

大橋成哉[オオハシナルヤ]
平成2年(1990年)7月6日生。大阪府出身。仲邑信也九段門下。平成17年入段、20年二段、22年三段、23年四段、25年五段、26年六段、27年七段。日本棋院関西総本部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キリル

12
囲碁用語を解説した本で、囲碁用語だけを取り上げてというのは珍しいと思いました。初心者にとって囲碁用語はしっかりやる機会は少ないのに数はなかなかあって覚えづらい、なのに書籍等における登場率は高い(覚えている前提で説明が進む)のでせっかく読んでも理解できず退屈でよい印象がもてないと碁の敷居を上げている要因の一つではないかと思ってます。本書では用語の意味だけでなく、理解しやすいように盤面のどういう状況で使われるのか、実戦でどのように表れるのかについても解説があり、碁彙力がしっかり磨けるよう工夫が感じられました。2021/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16082991
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品