出版社内容情報
プログラミングを習得する一番効率的な方法、それはゲームを作りながら学ぶこと。
文法だけを学んでも、何に、どうやって使うかわからないままでは、きちんとプログラミングを覚えたとは言えません。
本書の特徴は「プログラミング学習に最適なPythonを使って」、「ゲームを作りながらプログラミングの実践的な考え方を身に付けられる」ことです。
PART1では「Pythonの基礎知識」を学び、PART2ではその知識をもとにpygameを使って「ゲームを作る」2つのパートで構成されています。
「いきなりゲームを作るなんて難しそう!」
そう感じる人もいるかもしれませんが大丈夫。
まずは、サンプルコードを真似しながら手を動かしてプログラムが動くことを実感してみましょう。
Pythonに詳しいやさしいカエルくんがしっかり丁寧に教えてくれます。
サンプルファイルもダウンロードできるから、自分で書いたプログラミングが動かないときもしっかりサポート。
プログラミングで一番大切なことは、命令をたくさん覚えることでも、エラーなく正しく書くことでもありません。
もちろんそれらも大事。でも一番は、「自分で考えたアイデアをカタチにする」ことなんです。
「ゲームってこうやって作るんだ」「シューティングゲームってこうやって動いていたんだ!」
新しい発見をしながら学習した知識は、しっかり身に付きます。
自分で考えたゲームやアイデアを形にできる瞬間は、とても楽しいですよ。
「プログラミングには興味があるけど、どうやって勉強したらいいんだろう?」
「何度も挑戦してるけど難しくて脱落してしまった……」
そんなふうに考えているプログラミング入門者、Python入門者にぜひ手に取っていただきたい1冊です!
【本書で作るゲーム】
PART1ではPythonの基礎を学びながら「体重と身長を入力してBMI値を出す」簡単なアプリのようなものを作っていきます。
PART2ではpygameをインストールして、
・「衝突判定を使ったアクションゲーム」、
・「ボール反射を利用したブロック崩しゲーム」、
・「集大成のシューティングゲーム」
など本格的なゲームを作っていきます。
作れるゲームが増えていくことで感じる「できた!」という達成感は、まるでゲームをクリアしたときのような快感にも似ていますよ。
【本書の特徴】
・ゲームを作りながらPythonとプログラミングの基本が学べる
・Pythonに詳しいカエルくんがやさしく教えてくれる
・『お手本のコードを真似して書く』→『動かす』の積み重ねで知識が定着、しっかり身に付く
・ダウンロードできるサンプルファイルつき
内容説明
はじめての人でも安心!やさしくプログラミングを教えます!「ブロック崩し」や「シューティングゲーム」を作ってPythonを学ぼう!
目次
1 Pythonを学ぼう(Pythonってなに?;プログラムの基本1“順次、変数”;プログラムの基本2“条件分岐、ランダム”;プログラムの基本3“反復、たくさんのデータ”;プログラムをまとめる“関数、ループ”)
2 ゲームを作ろう(pygameで絵を描こう;キーやマウスで動かそう;画面の切り換えで紙芝居;衝突判定でアクションゲーム;ボールを反射してブロック崩し;ブロック崩しから、シューティングゲームへ)
巻末付録 Pygameリファレンス
著者等紹介
森巧尚[モリヨシナオ]
ゲームを作り続けて約40年。現在は、コンテンツ制作や執筆活動を行い、また関西学院大学、関西学院高等部、成安造形大学、大阪芸術大学の非常勤講師や、プログラミングスクールコプリの講師など、プログラミングに関わる幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。