マイナビ将棋文庫<br> 妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典

電子版価格
¥1,227
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マイナビ将棋文庫
妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A6判/ページ数 398p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784839967918
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

絶対に覚えなければいけない詰み筋事典本書は一言で言えば「余詰、駒余りありの詰将棋問題集」です。

詰将棋を解くことは、読む力をつけ、手筋を覚える意味でも確かに有益です。しかし、実戦では詰将棋のように華麗な捨て駒の連続で、しかも駒も余らずに相手玉を詰ませて勝つことはまずありません。
守備駒を清算したり、駒を取ったりの俗手で詰めることがほとんどなのです。

例えば、最も基本的な詰め筋の一つである「一間龍」の詰みも最後が駒余りになるため、詰将棋の問題としては成立しません。よって、詰将棋問題集には一間龍の手筋が載ることはありませんでした。

そこで本書では詰将棋のルール内では出題できなかった実戦に現れやすい形を多数出題しています。具体的には駒取りや駒余り、また同手数で詰む変化もある問題で、間違いなく実戦に役立つ、応用範囲の広い詰め筋を紹介しています。

本書には本間博六段の「本当に将棋に役立つ詰め筋を身につけてほしい」という強い願いが込められています。

どのページをめくって、どの問題を見ても「あっ!これ実戦で見たことある!」「この形、詰むのか!」と驚くこと請け合いです。そして「次は詰ますぞ!」と思うことができるはずです。


本物の終盤力を身につけるためにあえて詰将棋のルールを破った新感覚問題集、ぜひこの詰め筋をすべてマスターして実戦で生かしてください。

本書の問題について

第1章 一段玉
第2章 二段玉
第3章 美濃・銀冠系
第4章 穴熊系
第5章 矢倉系
第5章 舟囲い系
第7章 二枚金系
第8章 端玉
第9章 三段玉・中段玉

本間博[ホンマヒロシ]
著・文・その他

内容説明

「本物の終盤力」が身につく新感覚問題集。実戦で役立つ詰め筋を完全網羅!

目次

本書の問題について
第1章 一段玉
第2章 二段玉
第3章 美濃・銀冠系
第4章 穴熊系
第5章 矢倉系
第6章 舟囲い系
第7章 二枚金系
第8章 端玉
第9章 三段玉・中段玉

著者等紹介

本間博[ホンマヒロシ]
1958年7月13日生まれ。大阪府出身。1975年5級で故森安秀光九段門。1985年6月10日四段。1993年12月1日五段。2003年3月31日引退。2006年4月1日六段。普及に熱心な棋士として知られる。活動は海外にも及び、2007年には文化庁から文化交流使に任命される。さらに詰将棋作家として作品創作し続けている他、著述活動も長く続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品